研究課題/領域番号 |
22K02576
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
藤原 一弘 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40824082)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | だれ一人取り残さない学校づくり / ESDの積極的推進 / 探究的な学び / 地域連携 / 総合的な学習の時間の充実 / 地域一体型のESD学習システム / ESD/SDGsの評価方法の開発 / ホールコミュニティアプローチ / 地域リソースの活用 / 個人と社会の変容 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ESDに関する地域のリソースを最大限に活用し、質の高い探究的な学びを実現するESDの学習システムを開発するとともに、汎用的で効果的なESDの評価方法を開発し、実証することを通して、その有用性を明らかにすることである。本研究を行うことにより、探究的な学びやESDの課題を克服し、地域社会総ぐるみでESDを推進していく仕組みが形成されることが期待できる。 「持続可能な社会の創り手」を育成するためには、ESDを通じた個人の変容が社会の変容につながる仕組み作りが重要であり、本研究では、そのモデルとなるシステムを作成して、地域の教育力を底上げするとともに、学校教育の質を高めていく。
|
研究実績の概要 |
ESDが推進されるようになって20年が経過した。ユネスコを中心に世界中で様々な取組が なされ、成果を上げている国や地域もある一方、日本の特に学校教育においては、現在も低調なまま推移している。日本はユネスコスクールを推進役として設定したため、一部の熱心な学校が行う取組に特化してしまい、広く展開することができていない。故に、ESDは「扱いづらく面倒なもの」という意識が一般に浸透してしまい、ESDは「どのような学びなのか」、「具体的にどんなことをすればよいのか」といったことが、一層見えにくくなってしまっている。 上記のような課題を改善するために、本研究は、ESDに関する地域リソースを活用し、質の高い探究的な学びを実現するESDの学習システムを開発するとともに、汎用的で効果的なESDの評価方法を開発し、実証することを通して、その有用性を明らかにすることを目的として実施している。研究1年次に当たる本年度は、すでに活動を行っている「愛大・ESDラボ」の機能を活用しながら以下の点について研究を進めることができた。1つは、ESDやSDGsに関する研修会を実施し、地域で誰一人取り残さない学び、探究的で深い学びについての学習リソースを提供できたことである。 2つ目は、ESDに関する学習システムや評価システムについて、進めていくきっかけとなる取組ができたことである。地域や他大学と連携協力しながら、関心のある教員に学ぶ場を提供できたことは大きな成果となった。 3点目は、地域リソースの掘り起こしを行えたことである。本研究の目的の1つである地域間ネットワークを生み出すために必要なつながりや共同研究を開始することができた。研究2年次は、1年次取り掛かった取組の継続とESD、SDGsの学習システムの開発・実践と検証を行いつつ、ESDに関する教員や学習者の意識調査や実態調査を行っ ていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究では、これまでに蓄積してきたESDに関するネットワークをより強固なものにすると同時に、より広範な地域間ネットワークを構築し、ESDを浸透させていくことに重点を置いている。令和元年に立ち上げた「愛大・ESDラボ」が軌道に乗り、現在では地域のESDのプラットフォーム的機能を有するようになっており、その機能を一層強化することで、愛媛を中心としたESDの学びのネットワーク作りを進めていく予定である。本年度は奈良教育大学ESD・SDGsセンターと共催で「ESDティーチャープログラム」を実施し、県内の教員が学び17名のESDティーチャーが誕生した。また「誰一人取り残さない」教育の推進を目指し、SDGs研修会と銘打って、木村泰子氏、岩瀬直樹氏ら先進的に実践を積み重ねてこられた方をお招きして、複数回の研修を行うことで愛媛県内を中心とした学びのネットワークづくりをすることもできた。研究2年次はこれらの成果を活かしつつ、より幅広い地域との学びのネットワークづくりに尽力していきたいと考えている。また、コロナ禍も落ち着きを見せているので、これまでできなかった海外との交流の機会も模索していきたいと考えている。 また、本研究の2つ目の柱である、ホールコミュティアプローチのESD学習システム、評価システムの構築も大きな進展を見せた。研究協力者として愛媛大学教育学部の富田英司准教授ら愛媛大学教育学部有志が参加し、「概念型探究学習」に関する勉強会を始め、海外の概念型探究の研究を参考にしながら日本で取り入れるための仕組みを構築中である。また、地域の専門性を持った方々に協力してもらいながら「放課後SDGs教室」を愛媛大学内に設置するなど、ESDの視点を取り入れた学びのシステム作りが始まっていることは大きな成果の1つであると考えている。研究2年次は、この取組をさらに加速化させていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
地域のESD推進拠点としての役割を継続しつつ、地域を巻き込んだ学びのネットワークづくりを更に推し進めたいと考えている。 具体的には、「愛大・ESDラボ」主催のESDに関する研修をより質の高いものにしていく。ESDの学びは多角的で多方面・多岐にわたることが多く、教員一人だけの力では子どもたちや学び手の支援が十分に行き届かないことが多い。個別最適で協働的な学びを探究活動を軸にして展開するための、仕組み・システム作りに関して専門家を招聘し、定期的に指導・アドバイスを受けられる体制を構築していく予定である。 また、ESDに関心のある教員同士のネットワークを充実させ、ESDの実践事例集のデータベース化を図り、ESDを推進していく手掛かりにしていきたい。具体的にはこれまでの研究で実施してきた実践を取りまとめ、愛大・ESDラボのホームページで公開したり、事例集を各校に配付し活用してもらうなど、きめ細やかな取組を行って現場のESD推進に貢献して行きたいと考えている。 また、教育委員会や関係機関と連携を取りながら、教員や地域のESDに関する実態や意識調査を行い、分析を通してさらに適切な策が講じれるようにしていきたい。 愛媛大学に設置された「放課後SDGs教室」の運用を軌道に乗せ、地域のステークホルダーとともに、創造的に学び合える空間を作り、地域のESD促進を図るとともに、そこで概念型探究をベースにした学びの構築、学習システム作りなどを試験的に行い、その成果を学校教育にも広げていきたいと考えている。 研究2年次は、これまでコロナ禍でできていなかった海外とのESDネットワークづくりにも着手していく予定である。具体的には台湾・台東大学と連携を図りながら、台湾におけるESDを調査するとともに、日本とのESD交流ができるよう、関係機関と連携を図りながら進めて行きたい。
|