• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

令和の日本型キャリア教育における「つながる学び」プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

三村 隆男  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10324021)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードLinked Learning / work-based learning / Y-PLAN / GLOBE / 日本型キャリア教育 / つながる学び / 高校中退 / 代案学校 / キャリア教育 / カリキュラム・マネジメント
研究開始時の研究の概要

本研究は、変化が激しく予測不可能な未来社会において自立的に生き、社会の形成に参画する児童生徒を育成するため、コロナ禍の中で直面している課題をも克服し、キャリア教育を教科指導とつなぎ、社会的・職業的自立に向けた資質・能力を育てる令和の日本型キャリア教育の構築を目指すものである。
具体的には、米国カリフォルニア州で拡大するLinked Learningの実践成果を整理し、我が国キャリア教育における、職業を学びの中心に置き、各教科をつなぐ新たな学習アプローチ「つながる学び」の概念を創出する。その過程で米国の研究や実践の当事者の助言を得ながら令和の日本型キャリア教育プログラムの在り方を確立する。

研究実績の概要

2023年7月、米国WestEdのSvetlana Dache先生を招き、Linked Learningについて、米国加州の高校でのLinked Learningの実際、Linked LearningにおけるWork-based learning(WBL)の位置づけ、WBLを環境教育を結び付けた「BLOBE」について知見を広げた。特に「BLOBE」は日本での実践校が会場でポスター発表を行い、日本型キャリア教育に繋ぐ重要な知見を与えてくれた。
2023年12月、UC バークレー校Deborah McKoy博士を招きサンフランシスコのベイエリアからニューヨーク、そして日本の東北まで、20 年以上にわたって 1 万人以上の児童生徒・学生たちとの Y-PLAN (Youth – Plan Learn, Act, Nowの頭文字をとったもの)の実践を学んだ。小学校から高校までの実践は、米国Linked Learningの実践が高校に集中していたのに対し、初等及び中等教育前期にでも十分可能でである事実して知ることができたことは重要な体験であった。
2024年2月、加州教育省、米国WestEd、Linked Learning Allianceを訪れ米国のLinked Learningを教育行政の視点、制度設計の視点で学ぶことができた。
2024年3月にはつながる学びの日本における可能性を知るため、都立高校探究的学習の時間の発表会参加し、教員研修会の講師として実際に生徒の探究学習を指導した教員との意見交換をすることができた。更に国立教育政策研究所PJ研究「学校改善チーム」の最終報告書として、これまで2年間のLinked Learning調査の成果をまとめ掲載することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究2年目として、米国WestEdのSenior Research AssociateのSvetlana Dache先生を招き、「Inquiry-Based Science ‘GLOBE’ as a Form of Career-Related Learning in the Linked Learning Approach: Empowering Students with Skills, Agency, and “Zest”! 」について講演をいただき、さらに、UC バークレー校Center for Cities+Schools所長 Deborah McKoy博士を招き、「A Pedagogy of Hope Planning Cities with Young People and Schools Forging Justice, Generating Joy」について講演をいただいたことは、Linked Learningの本質を知るよい機会となった。
一方、米国の加州教育省、WestEd,さらにLinked Learning Allianceを訪れ、教育行政や制度設計の視点でLinked Learningを研究することができた。
一方、日本に導入する可能性を探るため都立高校の探究学習の実際に参与し、現在我が国で拡大している探究学習と日本型キャリア教育にどのよう融合させるかの方途も検討することができた。
更に国立教育政策研究所PJ研究「学校改善チーム」の最終報告書として、これまで2年間のLinked Learning調査の成果を掲載することができ、2024年度の研究に向けおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

Linked Learning Conference 2024にてDeborah博士と「A Global Approach to Civic, Work Based Learning & Integrated Curriculum: From Tokyo and Tohoku, Japan to Oakland and Sacramento」の発表を加州で行い,Y-PLANを基盤とした日本版Linked Learning(つながる学び)の構築を進めていく予定である。
また、Linked Learningを進める上で、重要な機能を果たす日本のキャリア教育におけるキャリア・カウンセリングの在り方をまとめた、『日本キャリアカウンセリング史』(実業之日本社)にて「第5章教育分野のキャリアカウンセリングの歴史」(195-233)の執筆や、三村隆男編著『生徒の心に寄り添う進路指導の言葉かけ~キャリア・カウンセリングの視点を生かして』(東洋館出版)の発刊が決定しており、広く日本型キャリア教育におけるつながる学びの構築を進めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 生徒指導と進路指導・キャリア教育との連携の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      三村隆男
    • 雑誌名

      埼玉教育第3号

      巻: 823 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新しい提要、新しい生徒指導、第8回 第9章 中途退学-キャリア教育・進路指導の視点での取組2023

    • 著者名/発表者名
      三村隆男
    • 雑誌名

      月刊生徒指導

      巻: 11 ページ: 36-39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校における職業レディネス・テスト(VRT)の効果的な活用2023

    • 著者名/発表者名
      三村隆男
    • 雑誌名

      職業研究

      巻: 2023年度第1巻 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教師の力量を高めるIDEAゲームの登場とその進展2023

    • 著者名/発表者名
      三村隆男
    • 雑誌名

      早稲田キャリア教育研究

      巻: 14 ページ: 4-11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校における職業レディネス・テスト(VRT)の効果的な活用2022

    • 著者名/発表者名
      三村隆男
    • 雑誌名

      しんりけんさ

      巻: 19 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生徒指導・キャリア教育に関する学校アカウンタビリティ導入の検討2023

    • 著者名/発表者名
      三村隆男・宮古紀宏
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会第45回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Proposed Indicators for Measurement of Collective Efforts in Career Education2023

    • 著者名/発表者名
      三村隆男・宮古紀宏
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会第45回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] バルネラブルな生徒・中途退学者等に対する学校から社会への移行支援に関する国際比較-第 1 次報告-2023

    • 著者名/発表者名
      三村隆男・宮古紀宏
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会第45回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Linked Learning in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Mimura T. & Yagi D. T.
    • 学会等名
      Linked Learning Conference 2023, San Diego.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The possibility of examining the effectiveness of a career education program through a follow-up survey,2022

    • 著者名/発表者名
      Mimura T., Sakai Y.
    • 学会等名
      46th IAEVG international conference. Seoul, Korea,
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生徒指導の課題と『新生徒指導提要』2022

    • 著者名/発表者名
      Mimura T.
    • 学会等名
      46th IAEVG international conference, NYPI-ARACD Symposium, Seoul, Korea,
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] キャリア教育事始め2024

    • 著者名/発表者名
      三村隆男
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759925098
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 「社会情緒的(非認知)能力の発達と環境に関する研究:教育と学校改善への活用 可能性の視点から」 (学校改善チーム)最終報告書(海外調査)2024

    • 著者名/発表者名
      三村隆男・宮古紀宏
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      国立教育政策研究所
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] これからの児童生徒の発達支持2023

    • 著者名/発表者名
      三村隆男
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324112724
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 学校教育を深める・究める2022

    • 著者名/発表者名
      安藤知子、宇都宮明子、菅原至、鈴木久米男、田中謙、棚野勝文、蜂須賀洋一、林幸克、三村隆男
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      三恵社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi