研究課題/領域番号 |
22K02615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 四天王寺大学 |
研究代表者 |
永田 麻詠 (原田麻詠 / 原田 麻詠 / 永田麻詠) 四天王寺大学, 教育学部, 教授 (10612228)
|
研究分担者 |
福若 眞人 阪南大学, 流通学部, 准教授 (50844445)
西口 卓磨 四天王寺大学, 教育学部, 助教 (90877820)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 多様性をめぐる学力 / 当事者性 / 発達 / 中学校 / 教科横断型カリキュラム / 批判的リテラシー / 人権 / エンパワメント / 価値 / 特権 / 多様性 / 学力 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、子どもが当事者性をもって「多様性」について考えられる資質・能力を教科教育に位置づけ、教科横断的カリキュラムを開発し、「多様性」をめぐる教科の学力を提案することで、従来の学力観を再構築することである。 具体的には、中学校国語科、社会科、特別の教科 道徳を取り上げて、各教科における目標や内容と、性の多様性、外国とのつながり、虐待、自死や生きづらさといった子どもの「多様性」を結ぶことで、子ども自身が「多様性」について自分ごととして考えられる資質・能力を、教科の学力として位置づける。そして教科横断的カリキュラムを開発するとともに、各教科の固有性も浮き彫りにする。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、「多様性」をめぐる学力について明らかにするために、国内外における学力論について考察を行った。特に、OECDが示すキー・コンピテンシーや education 2030、agency などについて取り上げ、本研究では「学力」をどのようにとらえるのか検討してきた。そのうえで、日本が学力論に関する国際的な動向をどのように受けとめているのか、あるいは、学習指導要領や中央教育審議会答申にはどのような学力観が見られるのかについて議論を深めてきた。あわせて、発達の観点から「多様性」をめぐる学力を素描することや、「多様性」をめぐる学力をいかに評価できるのかなどについても検討してきた。 以上のことから2023年度では、「多様性」をめぐる学力を次のように措定している。 【知識及び技能】情動を含む自己そのものや、自己と他者の間にある問題を認識し表現する 【思考力・判断力・表現力等】直面する課題を社会的なものととらえ、「ふつう」とされる見方・考え方を吟味し価値判断する 【学びに向かう力、人間性等】多様性を自分ごととして考えたことから問題解決を図り、行為を創造する
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度では引き続き、文献収集を行いつつ「多様性」をめぐる学力について詳細を素描することができた。特に、中学校段階の教科横断型カリキュラムを提案するために、発達を観点に「多様性」をめぐる学力の内実を明らかにしようとした点や、提案する学力やカリキュラムについて、評価をどのように描くことが可能なのかについても検討することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度以降は、これまでの研究成果を実践可能な形に整え、教科横断型カリキュラムとしてその一部を試行することを行う予定である。そのためにも、まずは国語科、社会科、特別の教科道徳それぞれの観点から教科横断的に実践案を考案する。そして、各教科の固有性を抽出し、「多様性」をめぐる学力が従来の教科観や学力観をどのように転換するかということを明らかにする。
|