• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアのグローバル化と芸術教育による独自文化形成の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関山口大学

研究代表者

福田 隆眞  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (00142761)

研究分担者 佐々木 宰  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40261375)
石井 由理  山口大学, 教育学部, 教授 (70304467)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアジア / 芸術教育 / 独自文化 / 美術 / 音楽
研究開始時の研究の概要

本研究はグローバル化した21世紀のアジアにおいて、芸術教育が如何に国民文化や地域の独自文化の形成に関与し、貢献しているかを調査によって明らかにするものである。アジア諸地域は、19世紀以降の近代化により西洋文化の影響を受け、個々の独自文化を形成してきた。例えば日本で言えば、明治初期に紹介された西洋美術や音楽は、日本の近代美術、近代音楽を生み出した。それらは日本の文化的土壌において独自の芸術文化となって、現代化、国際化を遂げてきた。こうした芸術文化の発展の背景には、芸術教育を通じた文化理解の基礎的な資質形成があった。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi