• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイスタンダーのためのフィジカルアセスメントの効果的教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

田中 優司  愛知教育大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70377654)

研究分担者 田中 生雅  愛知教育大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10262776)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード救命講習 / 心肺蘇生法 / バイスタンダー / フィジカルアセスメント / 救急救命講習 / 教育プログラム
研究開始時の研究の概要

救急救命の現場では通報者のバイスタンダーの役割は非常に大きく、救急救命講習が重要である。申請者の調査では大学新入生の70%以上が心肺蘇生法に自信がない・できないと回答し、目前の傷病者のフィジカルアセスメントが適切にできないことが示唆された。心肺蘇生法の開始は適切なフィジカルアセスメントによる。本研究では①現状の調査、②バイスタンダーとしての調査、③教育プログラムの開発と実証の3つの段階を経て、バイスタンダーのためのフィジカルアセスメントの教育プログラムを提案する。本研究により心肺蘇生法の早期開始につながり、「命を救う」という安心して暮らせる豊かな共生社会の実現に資するものである。

研究実績の概要

本研究の目的はバイスタンダーによる適切なフィジカルアセスメントについての効果的な教育プログラムを開発することである。
第一段階として非医療系大学生のフィジカルアセスメントの現状を調査した。本学新入生の入学時の健康診断時に質問紙調査を実施した。本研究は本学倫理審査委員会の承認を得て施行した。心肺蘇生法の講習は入学時までに83%が1回以上、39%が2回以上受講していた。受講場所は中学校、高校の順であった。受講回数が多いほど、緊急時対応や心肺蘇生法の知識や技能、AEDの知識や技能は高まっていた。受講回数が多くても身近なAEDの設置場所に関する知識は乏しかった。大学における講習希望者は82%であった。受講を希望しない理由は受講済みのこと、時間がないこと、自分で調べられることがあげられた。実際に心肺蘇生法ができるかについては自信がない・できないが82%であった。できない理由は知識が不十分なこと、焦りそうなこと、逆に悪化させそうなこと、感染症が怖いこと、責任がとれないことなどがあげられた。今回の調査から、講習では繰り返し受講の大切さや身近なAEDの設置場所の重要さを強調すべきと思われた。また心肺蘇生法に自信をもつには心肺蘇生法自体の知識や技能も大切であるが、実践的な演習の取入れや感染対策、することのメリットやしなかった際のリスクなどについても合わせて講習に組み入れることが重要と考えた。
第二段階としてバイスタンダーのフィジカルアセスメントの調査として、バイスタンダーが傷病者を目の前にしたときにその状況をどのように判断しどのように表現するのかについて調査をすすめている。
本研究の推進により、バイスタンダーの立場のフィジカルアセスメントから心肺蘇生法の早期開始につながること、さらに発展的には「命を救う」ことに結びつき、誰もが安心して暮らせる豊かな共生社会の実現につながるものと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画では、第一段階として非医療系大学生のフィジカルアセスメントの現状の調査をおこなった。現在、論文として投稿準備をすすめている。さらに第二段階としてバイスタンダーのフィジカルアセスメントの調査の準備をすすめている。バイスタンダーが傷病者を目の前にしたときにその状況をどのように判断しどのように表現するのかを調査をすすめている。以上から、おおむね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

研究の第二段階としてバイスタンダーのフィジカルアセスメントの調査をすすめている。記述統計による評価と定量テキスト解析をすすめている。今年度の研究集会で学会発表の準備をすすめている。次の段階としてプログラム開発の準備を開始する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学新入生における心肺蘇生法への意識に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      田中優司、荒武幸代、大西幸美、田中生雅
    • 学会等名
      第61回全国大学保健管理研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi