• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校全体で取り組むポジティブ教育(SEL)の評価とガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

菱田 準子  立命館大学, 教職研究科, 教授 (00726440)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードSELのガイドライン / ポジティブ教育 / ウェルビーイング / ホールスクールアプローチ / Choose Love Movement
研究開始時の研究の概要

A市の小学校長の要請を受け、2018年2月にポジティブ教育をすすめることが決定された。幼・小・中をつなぐポジティブ部会が新設され、研究代表者と福井県教育総合研究所の担当が加わった。教職員を対象にした研修を行い、2019年には指導案とワークシートを準備し、教職員による挑戦的実践が始まった。こうした取り組みの成果が福井県でのポジティブ教育の急速な広がりを見せている。本研究ではこれまでの実践と広がりを踏まえ、自助と共助による自身や社会のWell-beingを育むポジティブ教育の評価(児童生徒、教職員、学校)と質の高いポジティブ教育(SEL)を学校で導入・継続するためのガイドラインを開発する。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi