• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

養護教諭と保健師の連携能力向上を目指した専門職連携教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

新谷 ますみ  弘前大学, 教育学部, 教授 (40803896)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード養護教諭 / 保健師 / 専門職養成教育 / 連携 / 資質能力 / 育成指標 / 専門職連携教育
研究開始時の研究の概要

近年の若年層の自殺、いじめや不登校等、児童生徒の健康課題への学校保健および地域保健取組の中核を担う専門職は、養護教諭と保健師である。青森県内地域の子どもの健康に関わる養護教諭と保健師の連携実践を調査し、連携した活動における連携促進要因と阻害要因を分析し、両職が連携・協働するための資質能力を明確にする。結果を活用し、連携資質能力の向上を目指した養成教育における「専門職連携教育プログラム」を開発することを目的とする。両専門職を志望する大学生への試行と大学卒業後の追跡調査を通してプログラムの教育効果を検証し、改善を行う。本研究の遂行により、高等教育の質的向上に貢献する。

研究実績の概要

令和5年度、「専門職連携教育プログラム」の妥当性を高めるため、先行研究で指摘された4つの課題を検討している。(~現在進行途中)課題①職種に関する体系的な学修…対象学年、時期、何時間の学習が適切かを含めて養成教育カリキュラム体系の中でのプログラムの位置づけを検討している。課題②教育現場に即した事例設定…実際に連携・協働した実践事例を基にケースメソッド教材を作成している。課題③共同学習の実現…研究者の所属機関である弘前大学教育学部養護教諭養成課程及び医学部保健学科の学生の共同学習としてプログラムを実施。課題④評価指標の検討…評価指標を海外のIPE評価指標や国内の先行研究を踏まえて日本の専門職養成システムに沿った学生自己評価項目の作成と妥当性の検討を進めている。児童生徒の健康課題に対する養護教諭と保健師の取組の実態と連携課題を明確化し、両専門職の連携・協働の資質能力の向上のための「専門職連携教育プログラム」案を作成した。また、【調査2】及び先行研究分析を実施した。
【調査2】目的:養成大学での「専門職連携教育」プログラム試行と教育効果検証(卒後追跡含む)、調査1で明らかになった連携推進、阻害要因等を「連携課題解決ワーク」等として教材化し、研究者の所属機関の志望学生において試行。連携・協働に関する資質能力の評価指標に基づいて、プログラムを受けた学生の評価(事前・事後調査)を行い、学生の教育効果を分析中である。養成機関卒業後、各職についた者に対し、連携に対する認識や職務遂行上にどのような効果があるかを追跡調査することにより、プログラム妥当性について検証している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

困難状況が発生した要因
①専門職連携教育プログラムの実施について、関係倫理委員会の申請が遅れ、対象者確保と実施が遅れた。保健師を目指す対象学生の確保に困難が発生した。
②当初予期していない研究代表者の健康上の理由が発生したたことによる遅れ。

今後の研究の推進方策

困難状況の対応策について
①関係機関において研究の助言を得ながら進める。
②現在は回復している。
以上の対応策をとり、今年度研究対象者の調査(プログラム実施)を行う場・時間を確保して研究計画通りに推進する予定である。各研究段階において、先行研究の4つの課題に着目し、検討している。対象者:弘前大学教育学部学生2~4年生60名、医学部保健学科学生2年生50名合計110名 方法:質問紙調査・半構造化面接、量的(IBM統計処理ソフトSPSS)と質的の混合分析を実施する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi