• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバルな「学びの場」の創造:多様性を支える国際共修モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

加藤 鈴子  九州工業大学, 教養教育院, 教授 (30633151)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード国際共修 / 学びの「場所」の構築 / ポジショニング理論 / コンピテンスの社会性 / 学びの場の構築
研究開始時の研究の概要

本研究は「学びの場」の構築という視点から国際共修を通した学びを可視化し、移動を伴う国際共修とバーチャルな国際共修の役割・可能性を把握し、ウィズコロナ時代の国際教育プログラムのデザインする試みである。移動を伴う従来型の国際共修とオンラインで実施する国際共修では、構築される「学びの場」にどのような違いがあるのか。オンライン国際共修を従来型の代替としてではなく、「学びの場」のレパートリーの創造と捉えることで、経済的等理由により従来の移動を伴う国際共修から疎外されてきた学生も対象に含むことができる、より複合的・効果的なグローバル・コンピテンス獲得のための教育プログラムを提案する。

研究実績の概要

令和5年度は国際共修プログラム参加者への追加聞き取り調査を行った。またこれまでに収集したアンケート調査並びに聞き取り調査のデータを多層的再帰的に分析した。具体的にはコーディング、カテゴリー生成、テキストマイニングなどで一次分析したデータを、批判的ディスコース分析やポジショニング理論の枠組みで再分析を行った。特にアンケート調査への記述回答をアンケート実施者との擬似的対話として捉えたポジショニングの分析から、学生は国際共修プログラムが展開されている大学というローカルなコミュニティとの関係性により、国際共修の意義を見出したり(あるいは否定したり)していることが判り、分析経過を異文化間教育学会にて発表した。さらに、学生が理解するローカルな社会規範から隠れたカリキュラムの一端が明らかになった。これらの分析成果については、「工業系大学におけるカリキュラムの国際化とポジショニング:『グローバル』と『エンジニア』の狭間で」と題した論文として、九州地区国立大学間連携事業教育系・文系論文集(査読付学術論文集)として掲載に至った。
また、これまでにオンラインで国際共修を実施した実績のあるアメリカの大学の教師と、これまでの経験を踏まえて、オンライン・対面を組み合わせた、国際共修プログラムの立案を継続している。学習者同士のラポートビルディングや歴史的背景知識獲得などを事前にオンライン国際共修で行った後、アメリカの学生が日本の当該大学を訪問し、地域創生型のプロジェクトベースドラーニング(PBL)を行うことで、より複合的で豊かな学びの空間の提供を行うプログラム案である。(実施については未定)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

記述データ、聞き取り調査データ、アンケート調査データの2次分析が順調に進んでいる。また、実施の見通しは立っていないものの、ブレンデッド国際教育プログラムの概要の立案には至った。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、これまでの分析成果から得た知見から、聞き取り調査データの二次分析を行い、学びの「場所」の構築とアイデンティティ・ポジショニングについて、研究成果をまとめ、学会もしくは論文にて発表する。また、所属する大学機関においてブレンデット国際教育プログラムの実践・検証を行い、参加者への事後調査を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 工業系大学におけるカリキュラムの国際化とポジショニング ―「グローバル」と「エンジニア」の狭間で―2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 鈴子
    • 雑誌名

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      巻: 10

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 国際共修をめぐるディスコースとポジショニング2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 鈴子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際共修で構築される学びの「場所」 :スペーシャル・レパートリーとしてのコンピテンスの模索2022

    • 著者名/発表者名
      加藤鈴子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi