研究課題/領域番号 |
22K02703
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
木村 あい 神戸女子大学, 健康福祉学部, 准教授 (70412111)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 国際介護福祉人材 / 大学間連携 / カリキュラム / ICF / インドネシア / ブリッジ人材 / 質の標準化 / 国際的介護人材 / プログラム開発 / 指導者育成 |
研究開始時の研究の概要 |
アジアにおいて、要介護高齢者の増加と介護人材の確保難が今後ますます進むとされている。この事態に備えて、介護人材を国際労働市場からも確保する必要があるが、介護人材の質の標準化は整っていない。そのため、国際的な移動も可能にするために人材養成の枠組みを構築する。そこで、インドネシアのバリ州にあるウダヤナ大学医学部との連携のもと、介護の価値、知識と技術を教授することのできる国際的介護福祉教育人材育成に取り組む。 インドネシア国立ウダヤナ大学にある介護福祉コースと連携し、教員の「介護」に関する教員の価値を質問紙や面接調査で明らかにし、介護福祉の概念、価値、知識、技術を教授するためのプログラムを開発する。
|
研究実績の概要 |
少子高齢化が進み、生産年齢人口が縮小する日本では、要介護高齢者の増加と介護人材の確保難が今後ますます進むとされている。また、アジア諸国においても高齢化が進展している。この事態に備えて、介護人材を国際労働市場からも確保する必要があるが、国際労働市場における介護人材の質の標準化は整っていない。そのため、国際的な移動も可能にするために人材養成の枠組みを構築する。そこで、日本式の介護の価値、知識と技法を教授することのできる国際的介護福祉人材の育成に取り組む必要がある。 本研究では、インドネシアのウダヤナ大学と連携のもと、国際労働市場における介護人材の質の標準化のために、介護の概念、価値、知識、技術を教授するためのプログラムを開発することを目的としている。 先行研究において、EPAで来日したインドネシア人は自国の看護と日本の介護のイメージの違いに悩まされ、帰国を選択した人も多いということが明らかになっている(平野:2018)。そのため、看護と介護のイメージのズレを明らかにし、介護の概念や介護福祉士の役割をも理解できるようにしていく。 令和5年度は、医学モデルでの教育から生活モデルへの教育へ価値の転換を図るために面接での意識調査を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響により実施が困難であった。そのため、研究連携者とメールやZoom等を使用してディスカッションや調査内容を確認しあってきた。また、3月には実際に研究協力者と会い、聞き取りについての内容や令和6年度の研究計画についての話し合いを持った。さらに、夏にはインドネシアのウダヤナ大学で国際シンポジウムを開催した。3月には日本において研究連携者とともに国際シンポジウムを開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度実施完了予定であった聞き取り調査については、令和6年度の8月までに完了する見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度の夏までに聞き取り調査を完了する予定である。また、8月にはインドネシアにおいて、研究協力者とともにカリキュラムの開発を行い、実施についての協議を行う予定である。作成したカリキュラムについては次年度以降の実施を目指している。
|