• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学の「学園」としての「場」の学生における価値とその形成に関する実証的探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

飯吉 弘子  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (00398413)

研究分担者 西垣 順子  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (80345769)
平 知宏  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (80595687)
橋本 智也  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (40802327)
深野 政之  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (40552758)
外尾 安由子  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 特任助教 (30880629)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード学園の普遍的価値 / 大学という「場」 / 学びの価値や意味 / 共同社会集団 / 学びの協働体・協同体
研究開始時の研究の概要

大学の「共同社会的集団」としての「場」である「学園」について、文献研究・国内外訪問調査・学生調査・社会人調査と実践事例開発を行う。1年目は先行研究や文献資料等の整理・分析と調査設計を行い、2~3年目に各種調査を本格実施する。自大学での開発研究は、2年目から4年目まで実施する。最終的には、「学園」の範囲に関わる構成要素の全体像やその重要な組合せの整理結果や普遍的価値・現代的意味の考察結果の提示、「学園」での学びの価値や影響のモデル化と今後の「学園」のあり方の開発例の提示等を目指し、学生(の人生)における大学の「学園」としての「場」の価値・意味やあり方の、今後の大学に資する一定の知見提示を目指す。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi