• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ロールモデルから学ぶキャリア形成ワークショップ」のプロトタイプの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

溝口 侑  桐蔭横浜大学, 教育研究開発機構, 講師 (40909165)

研究分担者 河井 亨  立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20706626)
蓮沼 裕也  桐蔭横浜大学, 医用工学部, 講師 (70643013)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードロールモデル / キャリア教育 / キャリア形成 / 高大接続 / トランジション
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、将来の生き方や職業生活をデザインする上での拠り所となりえる人生のロールモデルに着目し、ロールモデルという他者から自己のキャリア形成につなげるための条件は何かという問いに取り組む。キャリア形成においては、他者の行為や在りようをロールモデルにして模倣する際、自身のキャリアに照らして取り入れる必要がある。そのためには何が必要であるかを量的・質的研究の両面から明らかにした上で、その知見に基づいてキャリア形成ワークショップのプロトタイプを開発することを目指す。本研究課題では、ロールモデルを活用するために必要な条件を備えたワークショップを開発することで、大学でのキャリア教育に貢献する。

研究実績の概要

本研究では、キャリア形成におけるロールモデルの重要性に着目し、教育実践におけるロールモデルの有効性の検証と、キャリア形成支援のためにロールモデルを活用するワークショップを開発することを目的としている。R5年度においては、①大学共通の入学前教育・初年次教育において、1年生が同一学部学科の先輩の話を聞くという形式の実践を行って来た。身近な先輩というロールモデルになりうる人物が1年生のキャリア発達に与える影響について分析を行った。その結果、先輩の話が今後の大学生活を送る上で役に立ったと感じた学生が多い一方で、必ずしも話を聞いた先輩がロールモデルとして採用されるわけではないことも示された。研究成果については研究代表者の博士論文の一部としてまとめたが、学会発表等での成果の公表には至っていない。②また、R3年度から開始したキャリアゼミ(臨床検査技師養成カリキュラムのなかで、卒業生から多様なキャリアの選択肢を学ぶことを目的としてR3年度から開始した正課外で行っているゼミ)の参加へインタビュー調査を継続して行い、学会発表を1回行った。R5年度においては2年間参加(2、3年生で参加)した学生を対象にインタビューを行い、継続して参加することの意義について分析を行った。その結果、3年生では正課カリキュラムの進行に伴い、自らのキャリアに関心を持ち始めることで、先輩の話を単なる“講演”で終わらせずに、自分ごとととして捉えることができるようになることが明らかにされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者がこれまでの成果を博士論文としてまとめていたため研究の進捗は遅れている。R5年度においては、大学共通の入学前教育・初年次教育において1年生が同一学部学科の先輩の話を聞く形式の実践を開始した。アンケート調査の一部の分析は行ったが、自由記述も含めて、このような身近な先輩の話を聞くことがロールモデルの獲得及びキャリア発達にどのような影響を与えるのかについては十分な検討ができていない。また、インターネット調査についても実施を見送ることとした。様々な実践を繰り返すなかで、他者との出会いからロールモデルの獲得、そしてキャリア発達との関連について、これまでの研究で想定していたような単純な関係ではない可能性が示唆されている。そこで、新しい仮説モデルを検討し、それを量的調査によって実証できるような調査票を策定することことした。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方針として、これまでの研究成果と仮説モデルを基に調査票を作成しインターネット調査を遂行することと、実践においても実験デザインを組んで、効果的な他者との出会いについて研究することを考えている。ロールモデルが調査時点でいるという状態と、ロールモデルを探すという行動の両方に焦点を当てて、実際にどのようにしてロールモデルとの出会いから獲得に至るのかというプロセスを明らかにすることを目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 高校生のロールモデルとキャリア発達の関係についての縦断的検討2022

    • 著者名/発表者名
      溝口 侑、酒井 淳平、河井 亨
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 46 号: Suppl. ページ: 133-136

    • DOI

      10.15077/jjet.S46073

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2022-12-20
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 臨床検査技師養成課程におけるキャリア教育プログラムの効果とキャリア意識転換の検証2023

    • 著者名/発表者名
      蓮沼裕也・溝口侑
    • 学会等名
      第17回日本臨床検査学教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨床検査技師養成課程におけるキャリア教育プログラムの開発と効果検証の試み2022

    • 著者名/発表者名
      蓮沼 裕也、溝口 侑
    • 学会等名
      第16回日本臨床検査学教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 学外での他者との交流とロールモデルの獲得の関連の検討2022

    • 著者名/発表者名
      溝口 侑、酒井 淳平、河井 亨
    • 学会等名
      日本青年心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi