研究課題/領域番号 |
22K02726
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 北陸大学 |
研究代表者 |
關谷 暁子 北陸大学, 医療保健学部, 准教授 (10452111)
|
研究分担者 |
杉森 公一 北陸大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40581632)
大村 裕佳子 金城大学, 看護学部, 助教 (10967243)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 多職種連携教育(IPE) / 多職種協働実践(IPCP) / 保健医療福祉連携 / コンピテンシー / サードプレイスIPE / 多職種協働実践(IPW) |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢化社会を迎え、地域の保健医療福祉専門職が連携して住民の健康を支える、「多職種協働実践(IPW)」は必須である。そのため、保健・医療・福祉の専門職を志す学生が、学生のうちから異なる職種とともに学ぶ「多職種連携教育(IPE)」が求められているが、その担い手が不足している。本研究の目的は、IPEの推進者となる教師の育成である。学生時代にIPEを経験した後、自らIPE推進者となった医療専門職への聞き取り調査から、「IPEを推進する能力」およびその発達プロセスを明らかにし、教師育成プログラムに組み込む。本研究により、質の高いIPEが普及し、IPWを実現できる専門職を継続して輩出できると期待される。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、多職種連携教育(IPE)の推進者となる教師を育成するための、コンピテンシー基盤型の教育プログラムを開発することである。学生時代に学生主体のサードプレイスIPEの企画・運営を経験した保健医療職と対象に、当時の学びと、現在の職場の専門職連携実践(Interprofessional Collaborative Practice:IPCP)への影響を調査した。半構造化面接で得られたデータから逐語録を作成し、テーマ分析を行った。テーマ分析の結果、33個のコードが抽出され、それらは5つのカテゴリに分類された。対象者らは、サードプレイスIPEにおいて参加者の多様な人間性から学び、自職種と他職種についての理解を往還しながら深める中で、患者を中心とした協働の重要性や、多職種のお互いへのリスペクトを学び、理想的なIPCPのイメージを形成していた。そのイメージは、卒業後の職場における他職種への心理的障壁の低さや、他職種の専門性理解による連携のしやすさ、積極的に他職種と関わろうとする姿勢に繋がっていた。また、対象者は学生時代に経験した共同学習を通して、IPEでは実践者と学生の権威勾配への配慮や、心理的安全性が高く楽しい雰囲気づくりが重要であると考察していた。 一方で対象者らは、現在の職場ではIPE/IPCPが不足していたり、不十分であると感じ、卒前に抱いた理想的な協働のイメージと現実とのギャップに葛藤していた。そこには現在の職場での人間関係や組織風土、個人の意欲ややり方の違いなどの職場環境が影響していた。しかし、対象者らにはかつて共に学んだ仲間との繋がりを励みに、理想をあきらめず他者と協働しようとする姿勢がみられた。 以上より、学生時代に自ら主体的にIPEを設計し、多職種がともに学ぶ際の場づくりを経験した実践者へのインタビュー調査から、実践者としてのコンピテンシーの発達の一端をみた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現任の医療従事者12名へのインタビュー調査の分析はほぼ完了したが、令和5年度中の計画であった「IPE推進者のコンピテンシー」の立案までには至れなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
学生時代にIPEを経験し、現在IPE推進者となった人たちのうち、「IPE推進者としてのコンピテンシーの発達」と関連の深い経験を有するIPE推進者の逐語録を、Steps for Coding and Theorization(SCAT)の手法を用いてさらに詳しく分析し、これらのコンピテンシーの発達のきっかけとなった具体的な状況について詳細な分析を行う。分析結果から、「IPE推進者のコンピテンシー」を立案するとともに、個々のコンピテンシーに評価基準を設けてスコア化したルーブリックおよび質問紙を作成する。以上において、質問紙の作成およびインタビューを大村、SCAT分析およびテキストマイニングを大村と關谷、コンピテンシーの立案を關谷、大村、杉森が行う。 抽出されたコンピテンシーおよびその発達プロセスを意図的に組み込んだ対話型ワークショップを開発、実施する。プログラムの実施期間、複数回にわたり参加者の「IPE推進者のコンピテンシー」を、作成したルーブリックおよび質問紙を用いて質的および量的に評価する。以上において、ワークショップの開発、実施およびアンケート調査結果の質的分析を關谷と大村が行う。量的分析を關谷と杉森が行う。
|