• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害児の日常的推論における認知バイアスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02737
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

澤 隆史  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80272623)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード聴覚障害児 / 推論 / 数量推定 / 偶発学習 / 視覚的刺激 / 日常性 / 聴覚障害 / 認知 / バイアス
研究開始時の研究の概要

日常生活の中では、必要な情報を自ら取得しその情報に基づく推論や思考によって状況を理解し、行動を選択することが求められるが、聴覚障害児が得られた情報から「何を、どのように」認知し、推論を行っているのかという問いに対する明確な結論は得られていない。聴覚障害児の認知に関しては、言語理解や論理的思考場面での推論において誤りや偏りが生じやすいが、日常的な場面や状況あるいは頻用される言葉からどのような推論を行っているのか、という点は十分に検討されていない。本研究では、日常生活の中で遭遇することが多い場面やことばに対して、聴覚障害児が行う推論の特徴や認知バイアスを実証的検討することを目的とする。

研究実績の概要

本研究では、聴覚障害児が行う推論の特徴や認知バイアスを実証的に検討することを目的としており、令和5年度(2023年度)は以下の3点について研究を行った。
(1)令和4年度の2つの研究成果について、それぞれ日本特殊教育学会第61回大会での発表、および東京学芸大学紀要に研究論文として公表した。
(2)令和4年度の研究成果を踏まえて、視覚的情報に基づく量的推論の特徴について検討を行った。容器に入れる事物(立方体)を限定し、容器の形状、事物の量、事物の見え方を変数とした統制を行い、聴覚特別支援学校および通常小学校の児童計94名に対して数量推定課題を実施した。その結果、聴覚障害児においては容器の形状による数量推定の困難が示唆されたが、事物の見え方による対象児群間の成績の差は示されなかった。立方体のような客観的・実写的な刺激を用いた場合、推定に直接的に影響する個数要因を除くと呈示方法の影響は部分的であり、聴覚障害児の数量推定には生活場面での経験が大きく影響することが考えられた。
(3)聴覚障害児の数量推定における偶発性の影響について検討した。聴覚特別支援学校小学部および通常小学校の児童計86名を対象に、事物の長さ・高さと活動に要する時間を推定する数量推定課題とともに、数量に関する論理課題を実施して両課題の成績の関連を分析した。その結果、聴覚障害児の数量推定の成績は聴児と比較して顕著に低いこと、児童が経験しやすい生活場面の方が経験しにくい偶発場面よりも成績が高いこと、数量推定と論理課題の成績は強く関連しないことなどが示された。
(3)の研究結果については、学会誌に投稿、採択済みであり、現在、印刷中である。また(2)については令和6年度に開催予定の日本特殊教育学会第62回大会で発表するとともに、研究紀要等にて論文として公表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で示した(2)の研究については、公表あるいは公表の準備が完了しており、令和5年度に予定した研究計画をおおむね遂行することができた。令和6年度は、4年度・5年度の研究成果を集約し、聴覚障害児の推論に関する展望論文を執筆・公表するとともに、最終的な研究報告書にまとめる予定である。

今後の研究の推進方策

現時点で、本研究開始時に予定していた研究内容をほぼ遂行することができ、令和6年度は主に研究成果のまとめにエフォートを費やす予定である。一方、視角情報と聴覚情報との相互関連については、未だ十分に明らかにできなかった点も残されているため、ここまでに実施した実験課題の改良等を行い、補足的な研究を行うことを予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 視覚情報の認知に及ぼす聴覚情報の影響に関する一研究-動画における背景音の整合性の観点から-2024

    • 著者名/発表者名
      澤隆史・大鹿綾・村尾愛美・相澤宏充・林田真志・新海晃
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要総合教育科学系

      巻: 75 ページ: 195-204

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] なぜ知的障害児は文の理解及び表出に困難を示すのか-文献レビューと今後の課題-2024

    • 著者名/発表者名
      竹尾勇太・大伴潔・澤隆史
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要総合教育科学系

      巻: 75 ページ: 205-214

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 授業のユニバーサルデザイン化に関する教職志望大学生の知識-通常の学級の担当教員を志す学部生を対象として-2024

    • 著者名/発表者名
      林田真志・河原麻子・新海晃・澤隆史・相澤宏充
    • 雑誌名

      特別支援教育実践センター紀要

      巻: 22 ページ: 61-68

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 聴児との比較を通した聴覚障害児の偶発学習の観点からの数量推定に関する検討-小学校高学年児童を対象に-2024

    • 著者名/発表者名
      澤隆史
    • 雑誌名

      ろう教育科学

      巻: 61

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activities for Independent Living at Schools for the Blind2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi SAWA
    • 雑誌名

      Journal of Special Education Research

      巻: 11 号: 2 ページ: 43-48

    • DOI

      10.6033/specialeducation.11.43

    • ISSN
      2187-5014, 2188-4838
    • 年月日
      2023-02-28
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聴覚障害児の音韻意識の発達におけるワーキングメモリの関係2023

    • 著者名/発表者名
      長南浩人・濵田豊彦・澤隆史
    • 雑誌名

      教育オーディオロジー研究

      巻: 16 ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聴覚障害児に対する日本語指導における配慮に関する研究― ICT 教材の活用に関する意識調査を通じて ―2023

    • 著者名/発表者名
      澤隆史・大鹿綾・村尾愛美・相澤宏充・林田真志・新海晃
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要総合教育科学系

      巻: 74 ページ: 275-285

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 我が国の教育現場における教師を対象としたコーチングに関する動向― 文献レビューを通じて ―2023

    • 著者名/発表者名
      村浦新之助・奥住秀之・澤隆史
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要総合教育科学系

      巻: 74 ページ: 286-295

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視覚情報の違いが聴覚障害児の数量判断に及ぼす影響─ 偶発的状況における推論の観点から ─2023

    • 著者名/発表者名
      澤隆史・大鹿綾・村尾愛美
    • 雑誌名

      東京学芸大学教育実践研究紀要

      巻: 19 ページ: 109-114

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教職を志望する大学生の特別支援教育に関する知識や指導上の不安― 通常の学級の担当教員を志す学部生を対象として ―2023

    • 著者名/発表者名
      林田真志・河原麻子・新海晃・澤隆史・相澤宏充
    • 雑誌名

      特別支援教育実践センター研究紀要

      巻: 21 ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害児における副詞の量感評価-量や程度を表す副詞の評価傾向-2024

    • 著者名/発表者名
      澤隆史・大鹿綾・村尾愛美・相澤宏充・林田真志・新海晃
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of Persuasive Writing by Deaf and Hard of Hearing Students: Impression Ratings and Related Linguistic Information2024

    • 著者名/発表者名
      新海晃・澤隆史・林田真志
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業のユニバーサルデザインに関する教職志望大学生の知識-通常の学級の担当教員を志す学部生を対象として-2024

    • 著者名/発表者名
      林田真志・河原麻子・新海晃・澤隆史・相澤宏充
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害児の文章産出における方略使用に関する一考察-文間ポーズのパターンによる個人差の観点から-2024

    • 著者名/発表者名
      新海晃・澤隆史・林田真志・相澤宏充
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害児が書いた説明文の評価に関する一研究 ―視線計測を伴う印象評定法による検討―2022

    • 著者名/発表者名
      澤隆史・村尾愛美・大鹿綾・相澤宏充・林田真志・新海晃
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害児への日本語指導における配慮に関する研究―ICT の活用に向けた意識調査から―2022

    • 著者名/発表者名
      新海晃・澤隆史・相澤宏充・林田真志
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 教職志望大学生の特別支援教育に関する知識や指導上の不安-通常の学級の担当教員を志す学部生を対象として-2022

    • 著者名/発表者名
      林田真志・河原麻子・新海晃・澤隆史・相澤宏充
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 教職大学院における特別支援教育関連プログラムの現状と課題-出願資格における特別支援学校教諭免許状の要件をめぐって-2022

    • 著者名/発表者名
      岩田吉生・吉岡恒生・山本利和・越野和之・澤隆史
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi