• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

盲ろう及び重複障害児への共創コミュニケーションアプローチに基づく学習支援

研究課題

研究課題/領域番号 22K02761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関群馬大学

研究代表者

中村 保和  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (60467131)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード学習 / 重度・重複障害 / 実践研究 / 共創コミュニケーション / 重複障害
研究開始時の研究の概要

本研究は、筆者がこれまでにコミュニケーション支援を継続してきた盲ろう及び感覚障害を有する重複障害児への支援経過を記録した映像記録と、今後新たに支援を実施していく対象児らの経過を記録した映像記録とをあわせて分析を行い、「対話」に基づく学習支援の展開の様相を重層的構造として明らかにすることを目的とした実証的研究である。なお、学習支援の際の重要な切り口として取り上げる「対話」については、北欧の研究者を中心に提起された「共創コミュニケーション」の観点から明らかになった知見を土台にして、上記の対象児に対する学習支援の新たな方法を開発することを目的とした実践研究を行う。

研究実績の概要

本年度においては、昨年度に引き続き以下の3名の自宅を訪問して学習支援を行った。すなわち、うち1名は、県内の盲学校重複障害学級(高等部)を卒業した弱視に知的障害をあわせ有する対象者で、文字学習(墨字)に向けた初期学習を実践した。もう1名は重度の肢体不自由と知的障害を有する先天性ミオパチーの児童であり、これまでスイッチ機器を用いたパソコン操作を介したコミュニケーション支援を行ってきており、その経過のなかで写真や絵、図形の弁別課題を実行した。この対象児においては、視線入力のためのパソコンとソフトを購入し、視線入力訓練のためのゲームアプリを使用するなどして、特定の場所に視線を向けたり、視線を固定(注視)するための予備学習を行った。最後の1名は、脊髄性筋委縮症Ⅰ型の対象者であり、既に視線入力ソフトを用いた文章表記によるコミュニケーション支援を行っている。今年度においては、対象者の過去経験を手紙(あるいは壁紙新聞)の形式で記述する学習を行い、書くことを通して他者とのコミュニケーションの機会を広げていくことを試みた。
上記の対象児(者)に対する学習支援においては、すべての場面をデジタルビデオカメラで撮影し、実践資料(映像資料)として蓄積した。これらの実践資料は、共創コミュニケーション」の観点から学習として分析するとともに、得られた知見を基に新たな学習支援を実践するための基礎資料とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象児(者)らの健康上状態はおおむね良好であり(体調不良等で家庭訪問が中断されることはほとんどないため)、家庭訪問による学習支援が継続できている。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度となるため、対象児(者)らへの学習支援を継続し、実践資料の蓄積を目指していく。あわせて、これらの実践映像資料の分析を通して、感覚障害を有する重複障害児や、重度の肢体不自由と知的障害などをあわせ有する重複障害児への「対話」に基づく学習支援の展開の様相を重層的に明らかにするための総括を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Action Research on Education for Children with Deafblindness2023

    • 著者名/発表者名
      Yasukazu Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Special Education Research

      巻: Vol. 12 No. 1 ページ: 5-11

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自主シンポジウム; 障害の重い子どもと係わり合うなかにある実践研究(2) ―相互主客二役性の活用から考える 先天盲ろうの子どもとの課題学習の経過から考える 相互主客二役性2023

    • 著者名/発表者名
      中村保和
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi