• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インクルーシブ教育を推進するグローバル特別支援学校教師の研修開発と教員養成

研究課題

研究課題/領域番号 22K02781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関千葉大学

研究代表者

細川 かおり  千葉大学, 教育学部, 教授 (50259199)

研究分担者 任 龍在  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10614604)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードグローバル意識の育成 / 特別支援学校教師 / 学校間国際交流 / ダイバーシティ包含 / 知的障害特別支援学校 / 国際交流 / 国際理解教育 / グルーバル意識 / 学校間海外交流 / 特別支援学校 / 教員養成 / インクルーシブ教育推進
研究開始時の研究の概要

日本における特別支援を必要とする子どもたちが置かれている立場は世界の先進的な潮流とは異なる位置にある。この一因は, 子どもたちを直接支援する教員のマインドセットにある。このためグローバル人材の育成は特別支援学校の教師に対しても求められている。グローバルとインクルーシブは,ダイバーシティーという点で共通している。本研究は特別支援学校の現職教師に対して, グローバルなものの見方や考え方を身につけた「グローバル特別支援学校教師」の育成を行う研修の開発を行う。特別支援学校教師が海外の特別支援学校の交流を授業と教育実習から行い,教師の意識等について検討する。

研究実績の概要

グローバル人材の育成は特別支援学校の教師に対しても求められているが,グローバルとインクルーシブは,ダイバーシティーという点で共通しており,グローバル意識の育成は特別支援教育の教師としての資質向上につながる。本研究は特別支援学校の教師に対して, グローバルなものの見方や考え方を身につけた「グローバル特別支援学校教師」の育成を行う研修の開発を行うことをねらいとしている。グローバルな意識の育成をねらう研修においては,教師がどのような体験をするか,つまり教師にどのような体験を提供できるかという体験の質が問われる。とりわけ,教師がこれまでの教師生活における経験を通して自己のなかに形成している枠組みや構え,つまり子ども理解や授業づくりなどへの価値を伴った枠組みや構えの変容が必要であり,こうした自身の枠組みの変容によりタイバーシティに開かれていくと考える,これらをもたらす体験の提供及びその評価が必要となる。令和5年度は,海外(韓国)の特別支援学校を訪問し,見学・交流を実施したが,このなかで教師が訪問先の海外の特別支援学校において,生徒に授業(日本の紹介)を実施するプログラムを行った。参加したのは4名の教師であったが生徒に授業を実施するプログラムに参加したのは3名の特別支援学校教師であった。授業づくり前及び共同での授業づくりを終えた後にアンケートを実施して教師の意識について検討した結果,教師はこれまでの経験を基に授業づくりを行っているが,言語の違いなどから不安を感じているものの,異文化での生徒の姿を想像し新しい視点での支援を考えようとしており枠組みの変容がと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウィルス感染症の世界的蔓延により海外渡航が制限されていたため海外の特別支援学校との交流活動が制限された時期があったこと,こうした制限による中断を経て再開時に研究協力体制に変化が生じており研究体制の再構築が必要であったことが影響した。

今後の研究の推進方策

令和5年度は海外の特別支援学校を教師と共に訪問・交流してプログラムを実施し効果を検討することができた。令和6年度においては,協力体制を構築しながら引き続き海外の特別支援学校の訪問・交流により,プログラム等の検討を行うこと,また研究成果の発信を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 知的障害特別支援が国における国際理解教育の充実に向けた試み-韓国の言語と文化に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      任龍在・申秀珠・高野美月・佐久間智大・細川かおり
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 71 ページ: 243-279

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 海外の特別支援学校における交流授業づくりを通した特別支援学校教員のグローバルな意識を育成する研修開発―授業づくり体験を通した教員の意識―2023

    • 著者名/発表者名
      細川かおり・任龍在
    • 学会等名
      日本発達障害支援システム学会第21回研究セミナー/研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi