• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症児の言語特性の神経基盤の検討・支援法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02785
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関金沢大学

研究代表者

吉村 優子  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70597070)

研究分担者 田中 早苗  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (80811372)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 言語発達 / 音声処理 / 聴覚誘発磁場 / 神経基盤 / 脳磁図(MEG)
研究開始時の研究の概要

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder, ASD)は、幼少期から言語機能の様々な領域に非典型的な特徴を示すことが知られている。本研究は、ASD児の言語能力に関連する生物学的メカニズムを明らかにし、個々の言語特性に合った支援法を検討し提案することを目的とする。
就学前のASD児を対象に音声に対する脳反応を幼児用脳磁図で捉え、言語の特徴との関係を明らかにする。さらに、就学後の追跡調査から言語の問題の適切な評価や支援の方向性を検討するのに応用可能な客観的指標を得る。
以上により、ASD児(者)の客観的理解を促すとともに、個々の言語特性に適した支援・指導法を提案する。

研究実績の概要

本研究は、自閉スペクトラム症(ASD)を持つ子どもたち、またはその疑いのある子どもたちの言語発達とその生物学的基盤をに焦点を当てる。ASDは社会性の障害が特徴であり、その有病率は近年増加していることが報告されている。特に言語面における困難は、発音の不明瞭さ、プロソディの理解や表出の問題、構文理解、意味概念の獲得や表出の遅れなど、広範な形で現れ、これらが日常生活や学業において顕著な障害となることがある。
しかしながら、このような特異的な言語発達の背景にある生理学的メカニズムについてはまだ十分には解明されていない。特に、初期の言語獲得過程で遭遇する困難の背景にあるメカニズムを解明することは、早期介入の可能性を高めるためには不可欠である。
そこで、本研究では、1歳から2歳までの乳幼児を対象に、人の声に対する脳反応を小児用脳磁図(MEG)を用いて計測した。さらに、ASD特性の有無を評価し、言語能力を含む広範囲にわたる発達の評価を行った。今後対象者を増やしながら、これらのデータを基に言語獲得と脳機能の関連性を調査する予定である。
本研究の意義は、ASDにおける言語発達の特性と脳機能の具体的な関連を解明することにある。言語発達の遅れや障害は、ASDの診断や治療のアプローチにおいて中心的な課題となっており、特定の脳活動パターンと言語発達の遅れとの間に有意な関連が示されれば、これが治療や介入の新たな方法を開発するための基盤となると考えられる。
引き続き、得られた初期データを基に分析を行い、更に研究対象者を増やして研究を進める。具体的には、ASDの特性の有無に関連する脳活動の変化に着目し、成長に伴う変遷を記録することを目指す。これにより言語障害の早期発見及びより効果的な教育的支援や療法を提案する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、1~2歳台の乳幼児とその保護者約40名の研究参加協力を得て、データを取得することができた。ASD特性の有無によって群分けして分析するためにはやや人数が少ないため、引き続き研究参加協力を呼び掛けることを予定しているが、傾向などをみるための分析が可能な状態になっており、研究はおおむね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

2024年も引き続き、1~2歳の乳幼児とその保護者の研究参加協力者を募集し、解析対象となる人数を増やす。得られたデータの分析を行い、その結果については、国内外の関連学会で成果報告を行う。また、原著論文として国際学術雑誌に投稿予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Altered sensory integration from body and language development in children with autism spectrum disorder2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Y, Hasegawa C, Tanaka S, Ikeda T, Yaoi K, Iwasaki S, An KM, Kikuchi M
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports

      巻: 1 号: 4

    • DOI

      10.1002/pcn5.64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 1-2歳児における人の声に対する脳反応の分析2024

    • 著者名/発表者名
      吉村優子
    • 学会等名
      第 39 回 日本生体磁気学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi