研究課題/領域番号 |
22K02788
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
才川 悦子 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (60404688)
|
研究分担者 |
橋本 竜作 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (00411372)
辻村 礼央奈 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 助教 (30913347)
葛西 聡子 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (60731693)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 先天性難聴 / 振動覚 / リズム / NIRS / 童歌 |
研究開始時の研究の概要 |
先天性聴覚障害児は音韻情報の著しい制限があるが、重度の難聴者でも振動覚は知覚しやすいことから、言語リズムを利用した振動パターンに置き換え伝達することは可能である。 聴覚障害児に振動覚を介してリズムを伝えることで、人工内耳等で聴覚情報が受信可能となった際に聴取した音声言語処理を容易にすると考えた。振動パターンは「話しことばの切れ目」を反映する「童歌」のひとフレーズから作成し、その影響は近赤外光トポグラフィーを使用して脳機能局在を可視化する。 本研究の目的は、振動覚を介して、聴覚障害児に日本語特有のリズム感を伝達することで観察される言語優位半球の活動から、音声言語認知との関連を検討することである。
|
研究実績の概要 |
我々は、日本語特有のリズムの獲得は音声言語の時間的構造の予測を可能にする、という仮説に基づき研究計画を行い、 前言語期の乳児に言語発達を促す指導プログラムの作成を目指している。 現在まで、作成した各言語特有の音響刺激・振動刺激パターンを複数の振動媒体を用いて対象者に入力、刺激条件、振動媒体それぞれが 脳活動・心理的効果などへ与える影響の測定を継続し、最適条件の選出を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度COVIT-19再流行による感染防止策のため対面の測定を必要とするデータ収集を十分に行うことができなかった遅れが続いている。 さらに、適切な振動刺激入力が可能な媒体選定への予備実験が長期化していることが原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
中期的な研究計画を再考しながら本実験を進めていく予定である。
|