• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲計測機器データを活用した教授スキル改善のための評価基準策定

研究課題

研究課題/領域番号 22K02801
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関九州工業大学 (2023)
東京大学 (2022)

研究代表者

小林 雄志  九州工業大学, 学習教育センター, 准教授 (50549491)

研究分担者 後藤田 中  香川大学, 創造工学部, 准教授 (40633095)
松林 武生  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 研究員 (20549464)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードオンライン授業 / 可視化 / 授業評価 / 教授スキル / SCOT / オブザベーションレポート / ティーチングアナリティクス / マルチモーダルラーニングアナリティクス / 授業改善 / 視線計測 / ウェアラブルデバイス / FD
研究開始時の研究の概要

近年、ウェアラブル機器等の発達により、ヒトの心拍や視線、身体動作等を非侵襲的に計測することが容易になり、教育分野においても、教員や学生の活動を計測するシステムの研究・開発が急速に進められている。しかしながら、これらの多くはシステム構築に主眼がおかれ、計測データの活用法、特に教員の教授スキル改善手法についてはほとんど検討されてきておらず、改善のために参照すべき基準値も不明なままであった。そこで本研究では、非侵襲計測機器にて計測される、授業中の大学教員の教授行動(身体動作等)・生理応答データについて、これらを教授スキル改善に活用する際に参照可能な、評価基準値を明らかにしていく。

研究実績の概要

近年、ヒトの心拍や視線、身体動作等を非侵襲的に計測することが容易になり、教育分野においても、教員や学生の活動を計測するシステムの研究・開発が急速に進められている。しかしながら、これらの多くはシステム構築に主眼がおかれ、計測データの活用法、特に教員の教授スキル改善手法についてはほとんど検討されてきておらず、改善のために参照すべき基準値も不明なままであった。そこで本研究では、非侵襲計測機器にて計測される、授業中の大学教員の教授行動(身体動作等)・生理応答データについて、これらを教授スキル改善に活用する際に参照可能な、評価基準値を明らかにすることを目的とした。
2023年度については、前年度から開発を行っている授業アーカイブ分析システムについて、発話活動の可視化機能等の効果検証を実施した。具体的には、対面でのグループワークなどを含む授業の様子をビデオ撮影し、当該システムによってその動画の分析を行った。その結果、対面でのグループワークなどの発話活動を含む授業評価に必要な情報を容易にグラフ化できることが確認された。これにより、アーカイブを保持する授業においては、教員の教授行動に対して迅速かつ客観的な評価・フィードバックを実施できるようになる可能性が示唆された。また、今回の検証では撮影範囲が限定的であったため、撮影時に教室全体を捉えるカメラを追加することで、当該システムがより効果的に機能する可能性も示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり、オンライン授業における教員の教授行動のデータ取得ができているため、おおむね順調に進展しているといえる。また、この計測の流れを半自動化する仕組みを構築し、その効果についても有効性が確認されるなどの成果もあげることができている。

今後の研究の推進方策

2024年度については、授業アーカイブから抽出するデータの範囲を広げることや、ウェアラブルデバイスなどの計測機器を用いたデータ取得を行うことで、教授行動の評価に有用な情報のさらなる探索を進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ライティング支援のための教材は大学体育授業におけるリフレクションノートの記述内容および受講生の社会人基礎力に影響を与えるか?2024

    • 著者名/発表者名
      小林雄志, 赤木亮太, 有光琢磨, 楢崎兼司
    • 雑誌名

      大学体育スポーツ学研究

      巻: 21 ページ: 133-144

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ライティング科目の探究型レポート課題における自己評価の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      小林 雄志、高橋 光輝
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 47 号: Suppl. ページ: 177-180

    • DOI

      10.15077/jjet.S47089

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2023-12-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の大学におけるシラバス作成ガイドラインの調査2023

    • 著者名/発表者名
      小林 雄志
    • 雑誌名

      大学情報・機関調査研究集会 論文集

      巻: 12 号: 0 ページ: 46-51

    • DOI

      10.50956/mjir.12.0_46_1

    • ISSN
      2436-3014, 2436-3065
    • 年月日
      2023-11-19
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 授業アーカイブの映像分析を通じた発話活動の可視化によるSCOT支援の評価2024

    • 著者名/発表者名
      藤本佳船, 後藤田中, 小林雄志, 林敏浩
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2023年度 特集論文研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] IntelliBoardを活用したMoodle学習ログ分析2024

    • 著者名/発表者名
      小林雄志
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会学術・教育コンテンツ共有流通部会 2023年度 第2回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Moodleにおける学修履歴可視化ツールを活用したラーニング&ティーチングアナリティクスの可能性2023

    • 著者名/発表者名
      小林雄志
    • 学会等名
      「eポートフォリオによる学修成果の可視化コンソーシアム」令和5年度 第2回定例研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 授業アーカイブの映像分析を通じたSCOT支援の考察2023

    • 著者名/発表者名
      藤本佳船, 後藤田中, 林 敏浩, 小林雄志
    • 学会等名
      令和5年度 電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業アーカイブに対する映像分析フィードバックの半自動化を活用したSCOT支援の提案2023

    • 著者名/発表者名
      土屋琴未、後藤田中、小林雄志、米谷雄介、國枝孝之、八重樫理人、林敏浩
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2022年度 特集論文研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi