研究課題/領域番号 |
22K02802
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
松田 稔樹 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (60173845)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | Neo教育工学 / 縦糸・横糸モデル / 新・逆向き設計手法 / カリキュラムマネジメント / 教師教育 / ゲーミング教材 / 問題解決力 / 市民教育 / e-portfolio |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、応募者が提案する「問題解決の縦糸・横糸モデル」と、同じく政策評価を課題として「総合的な学習の時間」から教科のカリキュラムを設計する「新・逆向き設計手法」を活用して、「Neo教育工学の目的が達成可能か?」を問う。ここで言う「Neo教育工学」は、「あらゆる社会問題を教育手段で解決する学問」であり、その目的達成手段がカリキュラム開発手法だからである。具体的には、SDGsの複数課題を題材に、各教科で学ぶべき学習要素を明確化し、モデルに即したゲーミング教材やe-portfolioでコーチングすれば、転移を含めた目標達成が可能なことを事例として示す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、「あらゆる社会問題を教育手段で解決する学問」と捉える「Neo教育工学」の考え方に基づき、カリキュラムやその管理・運用・改善手段、支援システムの開発を研究する。その際、特に、育成すべき汎用的資質・能力のモデルと、指導内容の体系化・明確化を重視する。モデルについては「問題解決の縦糸・横糸モデル」を、指導内容の体系化・明確化については、SDGsの政策評価を課題として「総合的な学習の時間」から教科カリキュラムを設計する「新・逆向き設計手法」を活用する。 2022年度は、「水質改善政策」と「地球温暖化も考慮したエネルギー政策」に関連した数学、理科、情報科、公民科の探究活動を設計し、それに必要な各教科の単元指導計画を作成した。また、それに基づき、各教科で学ぶべき学習内容の指針を明確にした。具体的には、「モノの流れ(移動)」を「構成物質の移動」や「環境や生態系への影響」と「エネルギーとしての活用可能性」のように見れば,理科各分野の学習に一貫した軸を設けることが可能になり、SDGsに関わる政策を複眼的・総合的に評価できると考えた.それにより,理科の学習成果を技術的な問題解決に転用することも容易になると想定される。また,モノの流れを情報として監視・制御する情報システムを設計することで,SDGsの問題解決をより確実に効率的に行える。それら政策の良さを定量的に評価するには,数学の成果が活用できる。 また、カリキュラムの設計・管理・運用方針の明確化のために、教職課程学生に対して探究活動用教材開発や単元指導計画作成の指導を行う授業や、理解を支援するゲーミング教材を開発し、実践を行った。さらに、生徒用および教師教育用ゲーミング教材の効果を分析するために、ログ解析ツールを開発し、次年度以降の効果検証を効率的に行う準備を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
1年目に計画していた研究は、ほぼ予定通り実施できた。特に、探究活動の設計や教科内容の活用法を教職課程学生に発想させるのがこれまで困難だった理科について、指針や指導用仮想授業ゲームの開発と効果の確認が行えた。さらに、2年度に取り組む予定だった公民科の探究活動例の検討も行えた。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には、当初計画通りに進めることで目的が達成されると想定している。
|