• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育における初年次化学教育の層別最適化を支援する因子探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K02807
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

安原 智久  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (20351570)

研究分担者 青江 麻衣  兵庫医科大学, 薬学部, 准教授 (40794805)
串畑 太郎  摂南大学, 薬学部, 助教 (70736842)
上田 昌宏  摂南大学, 薬学部, 助教 (80846353)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード層別化 / パフォーマンス / アクティブラーニング / チーム基盤型学習 / ピア評価 / 高等教育 / 化学教育 / 初年次教育 / アクティブ・ラーニング
研究開始時の研究の概要

高等教育における初年次教育の重要性は増している。加えて知識暗記型の教育ではなく、学生が主体的に問題を発見し解を見いだしていく能動的学習(アクティブ・ラーニング)への転換が求められている。しかし、従来の知識暗記型教育に比べて、能動型学習は学習者の資質や適性、学習傾向に合わせた適用をしなければ、効果的な学習成果が望めない。本研究課題では、学生に適用する最適な能動型学習を見極めることが可能な、大学入学後のなるべく早い段階で抽出可能な因子を見出すことを目的としている。また、その因子によって学生を層別化し、効果的な能動型学習プログラムを適用することで効率的、効果的な初年次教育を実現する。

研究実績の概要

チーム基盤型学習(TBL)を用いた薬学教育は多く実践されており、さまざま報告がされている。しかし、TBLによって有効に学習成果をもたらされる学生群の特性について検討した報告は十分とはいえない。学習前の成績とTBLの学習活動へのパフォーマンスによって、学習成果にどのような影響を与えるのかについて検討した。
本研究では日本の私立薬学部の初年次学生を対象として、基礎的な化学教育をTBLにて実践した(8年間)。プレテストの結果より四分位で4層にわけた。さらにピア評価を用いてTBLの学習活動に対して高いパフォーマンスであったと評された群とそうでない群にわけ、学習成果を比較した。
実施前におこなった基礎学力を測定するプレテストにより四分位でわけ、4つの層に分割した。一方、TBLの学習活動に対しては、グループ内の相互評価であるピア評価を用いて判断した。他者からのピア評価が高い学生は、TBLにおいて高いパフォーマンスを示したと判断でき、TBLをはじめとするグループワークに対して意欲と適性が認められると考えられる。結果、高いパフォーマンスを発揮したと評価された群は、そうでない群と比較して、前述の4つのすべての層において学習成果は高かった。また、同一層において高いパフォーマンスを発揮した者たちは、一つ上の学力層の低いパフォーマンスであった者たちに最終的な学修成果が匹敵した。
以上より、アクティブラーニングであるTBLで高い学習成果を発揮する者は、高いグループワークでのパフォーマンスを発揮する因子を持っていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi