研究課題/領域番号 |
22K02808
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
淺田 義和 自治医科大学, 医学部, 准教授 (10582588)
|
研究分担者 |
八木 街子 (佐伯街子) 自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60610756)
清水 郁夫 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (60716231)
村岡 千種 北海道科学大学, 薬学部, 講師 (80760470)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 医療者教育 / ブレンド型教育 / Moodle / オンラインコミュニティ / メタバース |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、知識・技能・態度を扱う医療分野において、対面とオンラインとを組み合わせたブレンド型教育の効果的な運用方法を提案する。まず、【A1】教育者が対面・オンラインを効果的・効率的に連携する教授方略を修得可能な教材を作成する。並行して、【A2】学習者がブレンド型教育での適切な学習方略を学ぶための教材を開発する。これらは事例ベースの教材としてMoodle上で運用・評価し、効果向上の要因を説明可能とするよう学習分析を行う。さらに、【B】インフォーマル学習促進のため、オンラインコミュニティを形成する。以上より、教育者・学習者が相互に経験を共有し、学びの質向上を可能とする環境構築を目指す。
|
研究実績の概要 |
初年次は研究代表者・研究分担者とも新型コロナウイルス感染対策としての教育実践・管理運営などの業務が生じていたことにともない、研究実践を十分に行うことができなかった。そのため、2年目の研究期間においては、1年目の期間で実施予定であったサーベイおよび教育実践のためのプラットフォーム整備と合わせ、教材サンプルの準備を行う。 研究代表者・研究分担者が他研究や教育実践で活用している教材(公開済の教材)が複数存在しているため、これらの教材を一つのサンプルとして利用することを検討している。特にH5Pなどを利用して作成された教材については、研究代表者の仮設置したMoodle環境において動作が可能であることを確認できている。これについては、データ収集や解析の方策について検討することが継続課題となっている。 オンラインコミュニティを形成するための場として、近年ではメタバースのシステムも多数存在しており、少人数であれば無料で利用可能なものも複数存在している。このため、特に2D型のメタバースなど、動作上の負荷が少ないものを中心として、研究の中で取り入れることを検討している。 研究分野のうち、特に医学・薬学については令和4年度にモデル・コア・カリキュラムの改訂がなされている。本研究であつかうICT活用や学修・教育については、内容の整合性を確認することも必要不可欠と考える。 なお、2022年度の末より、ChatGPTを代表とする生成系AI(Generative AI)が話題となっている。オンラインの学習・教育という観点では避けて議論することのできないテーマの1つであることから、継続的な情報収集や利用方策の検討などについても本研究の一部として実施することを検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
初年次は研究代表者・研究分担者とも新型コロナウイルス感染対策としての教育実践・管理運営などの業務が生じていたことにともない、研究実践を十分に行うことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究に関連するICT活用教育のサーベイと合わせ、教材サンプルを利用した教育実践やデータ収集を行う。また、特に医学・薬学の教育に関しては、令和4年度で改定されたモデル・コア・カリキュラムの内容とも関連した情報整理を行う。
|