研究課題/領域番号 |
22K02810
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
森 博彦 東京都市大学, 情報工学部, 教授 (10247124)
|
研究分担者 |
岡 誠 東京都市大学, 情報工学部, 講師 (20453946)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 防災教育 / ハザードマップ / 認知地図 / 発達過程 / アクティブラーニング / e-learning |
研究開始時の研究の概要 |
防災カリキュラムの開発は、実施する小学校の校長及び現役教員と相談しながら進めていく。内容は、児童が各学年でどの程度地図や街についての状況を把握しているかを相談してそれに適したシステムを開発していく。また、防災の内容については、その小学校の地理的特徴を踏まえながら、研究者が進めていくことになる。 認知地図の発達では、児童とその父兄に自宅周辺の地図を描いてもらうことが基本となる。大人と児童の違い、また学年の違い等を比較しながら、認知心理学の手法を用いて分析し、発達過程を明らかにしていく。
|
研究実績の概要 |
本年度は児童のメンタルマップの発達過程を知るために、児童が普段使っている所と普段あまり使っていない所も含むような広域な手描き地図を描かせた。その結果、小学5年の半数以上がまだ自宅付近しか把握できておらず、自宅から離れている場所はあまり把握できていないことが分かった。自宅付近でも自分が使っている道しか描けていない児童も多く自分の住んでいる街の概観を理解できていないためではないかと考えられる。 そして、児童の手書き地図を分類しどのように広がりを持つようになるのかを分析した。まず主要ノードとそれらを結ぶ主要なパスだけから構成され、枠組みのためのパスに依存してしまう。そして、そのパスにあるランドマークを認識する段階に入るが、まだお店やマンションといった具体的な名称を用いて表現する事や何かがあった事は覚えているが、いざ手書き地図内に書きこむとなると思い出せず描くことが出来ないといった事が起こる。しかし、その段階を経た後ランドマークを きちんと認識する事が出来、具体的な名称を用いて書くことが出来たり、重要なランドマークを取捨選択出来るようになる。そして、パスの名称などさらに結びつきが強くなるものを追加情報として取りいれ、正確性が増していくという事をくり返していくことで、メンタルマップは広がりと正確性を持つようになると考えられた。さらに、児童のメンタルマップの発達は大きく分けて6つのタイプに分けることができることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
手書き地図の比較により、児童のメンタルマップの発達過程が従来言われているような一定ではなく、いくつかのグループに分けられることが発見できた。
|
今後の研究の推進方策 |
以前にわかった大人と児童のメンタルマップの比較で、児童は街を細かく捉えているのに対し、大人は抽象的にとらえていることがわかった。すなわちメンタルマップは発達過程で抽象化されていくことになる。今後はどのように抽象化されていくのかを調べることが課題となる。
|