• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

既存英語語彙表の再活用に向けたユーザビリティ尺度による有効性測定と満足度調査

研究課題

研究課題/領域番号 22K02825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

小野 真嗣  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10369902)

研究分担者 曽我 聡起  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (30279476)
田邉 鉄  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (30301922)
菊地 真人  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60909878)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード語彙表 / 一元化 / 概念辞書 / WordNet / 上位語・下位語 / 可視化 / 語彙学習サービス / ユーザビリティ / 英語語彙表 / 有効性 / 満足度 / サービス科学
研究開始時の研究の概要

本研究は、生徒および教師を対象に、教育現場におけるサービス受益者として捉え、サービス科学におけるユーザビリティエンジニアリングの観点から、機械可読媒体として公開されている既存の多様な語彙リストおよびその提供システムの「有効性」、学習上および指導上の「効率」、語彙リスト提供の「満足度」という「ユーザビリティの尺度」を用いて数値によって定量的に評価し解明することを目的とする。それら語彙リストの効果的な再活用法の開発を着地点に目指す取組である。一連の言語研究における作業自体も、言語情報処理に主眼を当てた科学教育の一環としてのプログラミング的思考の指導への一助として提案することも期待される。

研究実績の概要

本研究は、生徒および教師を対象に、ユーザビリティエンジニアリングの観点から、機械可読媒体として公開されている既存の多様な語彙リストおよびその提供システムの「有効性」、学習上および指導上の「効率」、語彙リスト提供の「満足度」という「ユーザビリティの尺度」を用いて数値によって定量的に評価し解明することを目的としている。本研究は、それら語彙リストの効果的な再活用法の開発を着地点に目指す取組であり、一連の言語研究における作業自体も、言語情報処理に主眼を当てた科学教育の一環としてのプログラミング的思考の指導への一助として提案することが期待される。
2023年度は2022年度の進捗を踏まえ、次の3点に取り組み、それぞれ成果発表を行った。①質問紙調査により、(1)語彙学習法に対する個人の考え方や取組実態、(2)学習者が求める効率性度合、(3)語彙間の繋がりの可視化描写情報による語彙学習の期待度を調査した。これにより、学習者の英語基礎力が高い者ほど、語彙間の繋がりへの意識が高く、文字列を読み込む学習ではなく可視化描写された語彙情報への学習期待度が高く示された。②概念辞書であるWordNetを語彙表示の基本データベースとし、そこに収録されている上位語や下位語の情報を基に語彙間の上下関係を可視化可能とするウェブシステムを構築した。また語彙範囲の制限について従前の統合語彙表により任意に絞り込みができるように構築した。③統合語彙表に収録の語彙について、WordNet以外の各種辞書に掲載されている語義の抽出を試み、語義に対するCEFRレベルの簡易データベース化を試みた。これにより多義語において、同一綴りでも語義の異なりにより個別のレベルで検索が可能となるデータを構築できた。
以上の点について、関係学協会において口頭発表により初年度の成果報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目となる2023年度は次の3点に取り組み、それぞれ成果発表を行った。①質問紙調査により、(1)語彙学習法に対する個人の考え方や取組実態、(2)学習者が求める効率性度合、(3)語彙間の繋がりの可視化描写情報による語彙学習の期待度を調査した。これにより、学習者の英語基礎力が高い者ほど、語彙間の繋がりへの意識が高く、文字列を読み込む学習ではなく可視化描写された語彙情報への学習期待度が高く示された。②概念辞書であるWordNetを語彙表示の基本データベースとし、そこに収録されている上位語や下位語の情報を基に語彙間の上下関係を可視化可能とするウェブシステムを構築した。また語彙範囲の制限について従前の統合語彙表により任意に絞り込みができるように構築した。また③統合語彙表に収録の語彙について、WordNet以外の各種辞書に掲載されている語義の抽出を試み、語義に対するCEFRレベルの簡易データベース化を試みた。これにより多義語において、同一綴りでも語義の異なりにより個別のレベルで検索が可能となるデータを構築できた。
以上により、学習者や指導者が、上位語や下位語の情報を基にした語彙関係の可視化描写により、語のグルーピングによる学習の一定の手法となるシステムの構築が完了し、学習活動ができる体制が概ね整った。しかしながら、一方で、④システムの継続的な修正作業は残っており、ユーザビリティの向上に向けた作業や効果・有効性および満足度の質問紙調査による収集作業は引続き残っている。また、当初2年目で予定していた、⑤語彙学習のコンテンツ提供サービスの構築作業に入り、スマホやタブレット等のタッチパネル式の学習サービスの試作が未完であり、こちらの作業に入る予定である。

今後の研究の推進方策

上述の④と⑤の研究取組を進める予定である。特に、⑤語彙リストおよび語彙情報の提供サービスに対するユーザビリティ調査については、学習プログラム、学習継続性の観察、また一連の学習サービスに対する効果、有効性、満足度のデータ収集と分析を行い、本研究で提案する語彙情報の可視化描写を通じた学習法の特徴を解明したい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] WordNet収録データの可視化による語彙学習サービスに向けた語彙関係表示システムの開発2024

    • 著者名/発表者名
      小野 真嗣, 曽我 聡起, 菊地 真人, 田邉 鉄
    • 雑誌名

      CIEC春季カンファレンス論文集

      巻: 15 ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enrichment and Refinement of Language Learning Vocabulary Database2022

    • 著者名/発表者名
      Ono. M., Soga T.
    • 雑誌名

      Proceedings of Chitose International Forum on Science & Technology 2022

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Consideration of Language Learning Service with Visualized Vocabulary Map Derived from WordNet2023

    • 著者名/発表者名
      Ono. M., Soga. T., Kikuchi. M., & Tanabe. T.
    • 学会等名
      8th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 統合学習語彙の階層表示機能を用いた学習サービス利用に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      小野真嗣,細川大和, 佐藤和彦, 曽我聡起, 菊地真人, 田邉鉄
    • 学会等名
      PCカンファレンス北海道2023 (コンピュータ利用教育学会(CIEC)北海道支部)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 概念辞書WordNetを用いた語彙学習サービスの提案に向けた英語学習者ニーズ調査分析 -挫折理由の把握による学習満足度の向上を目指して-2023

    • 著者名/発表者名
      北島大夢, 曽我聡起, 小野真嗣
    • 学会等名
      PCカンファレンス北海道2023 (コンピュータ利用教育学会(CIEC)北海道支部)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 既存学習語彙表の再評価の試み -学習サービスの視点から-2022

    • 著者名/発表者名
      小野真嗣,曽我聡起,菊地真人,田邉鉄
    • 学会等名
      コンピュータ利用教育学会(CIEC) PCカンファレンス2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語学習語彙表に基づくWordNet収録語彙の抽出と可視化2022

    • 著者名/発表者名
      細川大和,西山幹泰,小野真嗣,按田将吾,菊地真人,大囿忠親,曽我聡起,田邉鉄
    • 学会等名
      電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会(AI) SMASH22 Summer Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語語彙表の再構築とデジタル教材化の検討 -GIGAスクール構想による1人1台端末環境を背景に-2022

    • 著者名/発表者名
      小野真嗣
    • 学会等名
      北海道言語研究会第23回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習語彙情報の収集と語学教育への応用2022

    • 著者名/発表者名
      小野真嗣,曽我聡起
    • 学会等名
      コンピュータ利用教育学会北海道支部(CIEC-Hokkaido) PCカンファレンス北海道2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Enrichment and Refinement of Language Learning Vocabulary Database2022

    • 著者名/発表者名
      Ono. M., Soga T.
    • 学会等名
      Chitose International Forum on Science & Technology 2022 (CIF22)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 英語語彙間関係可視化描写システム

    • URL

      https://visualang.org

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi