• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主体的学びを促進するための学習評価の可視化と共有に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

近藤 伸彦  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (10534612)

研究分担者 畠中 利治  福知山公立大学, 情報学部, 教授 (10252884)
松田 岳士  東京都立大学, 大学教育センター, 教授 (90406835)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード主体的学び / 学習評価 / 可視化・フィードバック / 学習共同体 / ラーニングアナリティクス
研究開始時の研究の概要

「主体的な学び」においては、自ら設定した目標に対して現状を自己評価し、これをもとに学習を計画し遂行する態度と能力が重要である。本研究では、このような能力を学生が身につけるための学習環境のあり方について、授業実践をもとに検討する。具体的には、学習に対する「評価」を可視化して学生間で共有し、この評価情報に基づいて学生自身が自らの学習の分析を行い、分析結果を学生間で議論する環境を作る。この授業実践により得られるさまざまなデータを統合的に分析し、主体的学びを評価の観点から促進する学習環境について考察する。最終的に、こうした学習環境設計について一般に適用可能な原則をまとめることをめざす。

研究実績の概要

本研究では、大学生の主体的学びの促進を「学習評価」の観点から捉え、評価の可視化と共有を軸とした学習環境の構築について検討しており、「学習者自身が学習評価について深く考え、これをもとに主体的に学びを設計し遂行できるようになるためには、どのような学習環境が有効か」という問いをその核心としている。
2つの課題として、(1)主体的学びを促すために可視化・共有すべき学習評価についての検討、および(2)評価に基づく学生自身による学習分析を促進する学習共同体についての検討を設定しており、2023年度は、2022年度に行った(1)(2)の検討に基づく授業実践研究の結果をふまえ、研究代表者の担当する他の授業においても同様のシステムを構築して授業実践を行った。システムのインターフェースやコンセプトは同一であるが、科目によって学習内容や学習者の特性が異なるため、それらとの関連も含めて授業実践結果の分析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画における方向性に基づき、教育実践を含めた研究を推進できている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、2023年度よりもさらに対象科目を増やして授業実践を行い、より多角的な分析のためのデータを取得するとともに、これらのデータと2022~2023年度に実施した教育実践のデータをあわせて総合的に分析する。評価の可視化と共有を軸とした学習環境の構築という本研究の目的に照らして、「学習者自身が学習評価について深く考え、これをもとに主体的に学びを設計し遂行できるようになるための学習環境」を構築するためのデザイン原則をまとめることを計画している。さらに、複数の科目で実践が可能であることを鑑み、そのような学習環境が単一の授業にとどまらず、カリキュラムの一部として、科目横断的な学習環境を構築することを想定し、これをめざした次のステップの研究につなげるための試行的な学習活動の設計及び実施と、その知見の整理を試みる予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Holistic Approach to Successful Institutional Research and Institutional Effectiveness Based on Local Intelligence in Japanese Universities: Required Conditions for Bridging IR and IE2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoko TORII, Nobuhiko KONDO, Koichi YAMAMOTO
    • 雑誌名

      Asia-Japan Research Academic Bulletin

      巻: 4 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.34389/asiajapanbulletin.4.0_11

    • ISSN
      2435-306X
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集号「COVID-19以降の高等教育の新展開:学習環境の改善・改革・革新」刊行にあたって2022

    • 著者名/発表者名
      松田岳士
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 46 号: 4 ページ: 589-592

    • DOI

      10.15077/jjet.46134

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2022-12-20
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「問い」でつながる教育システム情報学研究2022

    • 著者名/発表者名
      近藤伸彦, 大﨑理乃, 米谷雄介, 高橋聡
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 39 号: 2 ページ: 150-157

    • DOI

      10.14926/jsise.39.150

    • ISSN
      1341-4135, 2188-0980
    • 年月日
      2022-04-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 主体的な学習行動を促すための学習評価の可視化・共有のしくみとその実践2024

    • 著者名/発表者名
      近藤伸彦
    • 学会等名
      2024年電気学会全国大会 シンポジウムS10 教育と情報システム技術の接点~エビデンスに基づく学習効果の評価に向けて~.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 簡易版自己調整尺度による小中学生のモデル化2024

    • 著者名/発表者名
      松田岳士、木本充
    • 学会等名
      日本教育工学会春季全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Training Opportunities and Required Skills for Institutional Research Programs in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Shuntaro Iseri, Testsuya Oishi, Nobuhiko Kondo, Kunihiko Takamatsu
    • 学会等名
      The 23rd Annual SEAAIR Conference Proceedings
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「問い」の創造を支援する教育学習支援システムの要件検討2023

    • 著者名/発表者名
      大﨑理乃, 近藤伸彦, 米谷雄介, 高橋聡
    • 学会等名
      教育システム情報学会第48回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 自律的学習のための学習評価データの可視化と共有2023

    • 著者名/発表者名
      近藤伸彦
    • 学会等名
      第18回日本リメディアル教育学会全国大会学習支援部会講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] OECD Education at a Glance2022から見る日本の大学2023

    • 著者名/発表者名
      松田岳士
    • 学会等名
      日本インスティテューショナル・リサーチ協会 第46回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of Predictive Models in Institutional Research Based on MultiObjective Optimization2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Kondo, Toshiharu Hatanaka and Takeshi Matsuda
    • 学会等名
      12th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「教養としてのデータサイエンス」の授業設計と実践2022

    • 著者名/発表者名
      近藤伸彦
    • 学会等名
      教育システム情報学会第47回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] IRとデータリテラシー、説明的データ分析とその先2022

    • 著者名/発表者名
      近藤伸彦
    • 学会等名
      広島大学RIHE公開セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 大学IR標準ガイドブック インスティテューショナル・リサーチのノウハウと実践2022

    • 著者名/発表者名
      塚本浩太(編著), 相生芳晴, 井芹俊太郎, 今井匠太朗, 大石哲也, 岡田佐織, 近藤伸彦, 杉原亨, 田尻慎太郎, 椿本弥生, 西山慶太, 松田岳士, 森雅生
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      インプレスR&D
    • ISBN
      9784295601203
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi