研究課題/領域番号 |
22K02832
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
近藤 伸彦 東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (10534612)
|
研究分担者 |
畠中 利治 福知山公立大学, 情報学部, 教授 (10252884)
松田 岳士 東京都立大学, 大学教育センター, 教授 (90406835)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 主体的学び / 学習評価 / 可視化・フィードバック / 学習共同体 / ラーニングアナリティクス |
研究開始時の研究の概要 |
「主体的な学び」においては、自ら設定した目標に対して現状を自己評価し、これをもとに学習を計画し遂行する態度と能力が重要である。本研究では、このような能力を学生が身につけるための学習環境のあり方について、授業実践をもとに検討する。具体的には、学習に対する「評価」を可視化して学生間で共有し、この評価情報に基づいて学生自身が自らの学習の分析を行い、分析結果を学生間で議論する環境を作る。この授業実践により得られるさまざまなデータを統合的に分析し、主体的学びを評価の観点から促進する学習環境について考察する。最終的に、こうした学習環境設計について一般に適用可能な原則をまとめることをめざす。
|
研究実績の概要 |
本研究では、大学生の主体的学びの促進を「学習評価」の観点から捉え、評価の可視化と共有を軸とした学習環境の構築について検討しており、「学習者自身が学習評価について深く考え、これをもとに主体的に学びを設計し遂行できるようになるためには、どのような学習環境が有効か」という問いをその核心としている。 2つの課題として、(1)主体的学びを促すために可視化・共有すべき学習評価についての検討、および(2)評価に基づく学生自身による学習分析を促進する学習共同体についての検討を設定しており、2023年度は、2022年度に行った(1)(2)の検討に基づく授業実践研究の結果をふまえ、研究代表者の担当する他の授業においても同様のシステムを構築して授業実践を行った。システムのインターフェースやコンセプトは同一であるが、科目によって学習内容や学習者の特性が異なるため、それらとの関連も含めて授業実践結果の分析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画における方向性に基づき、教育実践を含めた研究を推進できている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、2023年度よりもさらに対象科目を増やして授業実践を行い、より多角的な分析のためのデータを取得するとともに、これらのデータと2022~2023年度に実施した教育実践のデータをあわせて総合的に分析する。評価の可視化と共有を軸とした学習環境の構築という本研究の目的に照らして、「学習者自身が学習評価について深く考え、これをもとに主体的に学びを設計し遂行できるようになるための学習環境」を構築するためのデザイン原則をまとめることを計画している。さらに、複数の科目で実践が可能であることを鑑み、そのような学習環境が単一の授業にとどまらず、カリキュラムの一部として、科目横断的な学習環境を構築することを想定し、これをめざした次のステップの研究につなげるための試行的な学習活動の設計及び実施と、その知見の整理を試みる予定である。
|