研究課題/領域番号 |
22K02855
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
長谷川 春生 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (80635144)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | プログラミング教育 / 総合的な学習の時間 / 小学校 / Society5.0 / STEAM教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,小学校の総合的な学習の時間において,Society5.0に関わる内容を題材として,他教科等の学習内容を有機的に関連させるSTEAM教育の視点を取り入れ,プログラミング体験を十分に位置付けた単元を開発・実践し,その成果を明らかにすることである。そして,開発した単元の指導計画,具体的な指導内容等を,総合的な学習の時間に位置付けたプログラミング教育等の実践例として,教育現場に提供することである。開発・実践する単元は,小学校学習指導要領(平成29年告示)の趣旨にも合致するものとなるようにし,教育現場における総合的な学習の時間の在り方の参考例にもなるようにする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小学校の総合的な学習の時間において、Society5.0に関わる内容を題材として、他教科等の学習内容を有機的に関連させるSTEAM教育の視点等を取り入れ、プログラミング体験を十分に位置づけた単元を開発・実践し、その成果を教育現場に提供することである。 2年目2023年度(令和5年度)は、主に次の二つを進めた。 一つ目は、前年度に単元開発を行った小学校第5学年総合的な学習の時間「未来を生きる私たちが考える明るい町づくり計画」の授業実践とその結果の分析や考察である。本単元は、児童が住む地域の現在の様子を調べ、20年後の地域を自動走行の交通機関を活用してよりよくするための計画を考えて提案するものである。自動走行の交通機関で地域をどのように移動するかを地図上で具体的に考えたり、その移動の様子をゲストティーチャー等に伝えやすくしたりするためにプログラミングロボットのプログラミングの活動を取り入れるものである。児童に対する調査結果からは、自動走行の交通機関を考えるという活動の必然性がある中で、興味・関心・意欲を持ってプログラミングに取り組むとともに、プログラミングの有用性も感じていたことが明らかになった。また、自動走行の交通機関の活用を具体的に考えたり、それをゲストティーチャー等に伝えたりするために、プログラミングロボットのプログラミングが役立ったと考えていること等も明らかとなった。 二つ目は、地域企業と連携しドローンを活用した小学校プログラミング教育に関わる実践である。ドローンを活用した3D測量を導入している地域の建設会社と学校、大学が協力して進めた活動であった。児童は、ドローンの活用の実際を学んだ上でドローンのプログラミングに取り組んだ。児童への調査結果からは、プログラミングに興味を持って取り組めたこと、地域企業の取組に関心を持てたこと等が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りに授業実践を進め、その成果について学会等で発表することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目2023年度(令和5年度)に取り組んだ二つの内容の詳細について、学会論文誌への投稿をしたり、学会研究会で発表をしたりする予定である。 また、3年目2024年度(令和6年度)の取組として、小学校総合的な学習の時間等に位置づけた、AIとの関わり方や活用方法を考える学習について実践を進める予定である。それに関わる基本的な構想は、2年目2023年度(令和5年度)に研究会等で発表をしている。また、生成AIの学校教育における活用の在り方については、富山県内の大学等の教員と情報共有の機会を設け、その内容については冊子にまとめている。
|