研究課題/領域番号 |
22K02857
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
伊野 英男 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (20379738)
|
研究分担者 |
牧 尉太 岡山大学, 大学病院, 講師 (20774178)
山下 範之 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 技術職員 (60901874)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 超緊急帝王切開手術シミュレーション / シナリオ / 機材 / 撮影 / 多職種 / VR教材 / バイオフィードバック |
研究開始時の研究の概要 |
アフターCOVID-19を見据えた周産期救急医療人材養成の持続可能性向上を目的とする「VR版超緊急帝王切開手術シミュレーション教育プログラム」の研究開発並びに社会実装に向けた効果検証を行う。 岡山大学病院で開発・実施してきた産科領域における多職種連携患者安全教育の取組である超緊急帝王切開手術シミュレーション教育プログラムと没入型拡張現実技術をハイブリッドさせることで、距離と時間を超えた非接触での産科領域シミュレーション教育の新たな可能性を創出。 また、当該プログラムの効果検証は、教育内容の有効性・妥当性及び安全性の確認とともに、VR教材ならびにVRソフトの動作性・操作性に関する調査・分析も行う。
|
研究実績の概要 |
研究の進捗状況ですが、概ね予定通りに進行しました。特に実際のシミュレーションを撮影することができ、重要なデータを収集することができました。この撮影を基に、360度のVR動画の編集を行いました。このVR動画は、視聴者があたかもその場にいるかのように感じられる臨場感を提供することができ、研究の成果をより効果的に伝えるための重要なツールとなりました。 さらに、複製シーンを1画面に収めるマルチビュー動画編集も行いました。これにより、異なる視点からのシーンを同時に確認することができ、データの解析がより効率的に行えるようになりました。この編集作業には高度な技術と注意が必要でしたが、無事に完了することができました。 また、各動画のアノテーション(注釈)調整にも時間を要しました。注釈は視聴者が動画の内容を正確に理解するために不可欠なものであり、その配置やタイミングを慎重に調整しました。この作業は細かい調整が多く、予想以上に時間を要しましたが、最終的には予定通りに動画編集作業を終了することができました。 以上のように、研究の進捗は順調であり、重要なマイルストーンを達成することができました。今後も引き続き、計画に基づいて研究を進めてまいります。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度は、特に機材選定において当初の予想以上に時間を要したため、研究計画全体のスケジュールが遅れてしまいました。この遅延は、適切な機材を選定するために慎重な検討が必要だったためです。しかし、今年度は前年度の機材を有効に活用することができた。その結果、当初の研究計画通りに戻すことができ、順調に進捗しています。この成果により、今後の研究活動も予定通り進めて参ります。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は最終年度にあたり、これまでに準備してきた動画および機材を活用して、教育内容の有効性、妥当性、および安全性の確認を行います。これに加えて、教材およびそれを操作するデバイスの操作性やユーザーエクスペリエンスについても詳細な分析を行う予定です。 特に注目すべき点は、視聴時のバイタルサインの計測です。これは、教育内容が学習者にどのような生理的影響を与えるかを評価するための重要な指標となります。このバイタルサインの計測には、専用の機器を使用しますが、その操作はこれから習得する予定です。機器の操作を習得した後は、実際の教育現場での運用を開始し、その結果を詳細に分析していきます。 また、収集したデータをもとに、教育内容の改善点を洗い出し、必要に応じて教材や機材の改良を行います。この過程で得られた知見は、今後の教育現場での応用に向けた貴重な情報となります。さらに、研究結果は学会や専門誌で発表し、広く共有する予定です。 今後の研究の推進方策としては、まずはバイタルサイン計測のための機器操作を迅速に習得し、教育現場での実践を円滑に進めることが重要です。また、データ収集と分析を計画的に進めることで、教育内容の有効性や安全性についての確固たる証拠を提供することを目指します。これにより、教育の質の向上に寄与することができると考えています。
|