• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建築構造物の完成形状を2次元図面からAR技術で可視化する体験型教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K02867
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関明星大学

研究代表者

西澤 秀喜  明星大学, 建築学部, 教授 (40648987)

研究分担者 吉田 競人  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (70648914)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード3DCGホログラム / 2次元図面の可視化 / AR・VR / 図面読取りスキル / 建築構造物の3次元完成形状 / 建築構造物の施工手順 / 体験型教育システム / ハンズフリー / ホログラム / 3DCG / 技能継承 / 体験型教育訓練システム / AR(拡張現実)技術 / 2次元図面の立体視 / プロジェクションマッピング
研究開始時の研究の概要

2次元図面の立体視は、建設業就業者が習得すべき重要なスキルである。本研究は、空間に実物大のホログラムを投影するプロジェクション・マッピングと、身体に装着するHMD(ヘッドマウント・ディスプレイ)を併用して、初学者が構造物の完成形状を眼前に見ながら作業を行うことで、2次元図面の立体視をはじめ、建設施工の技能・技術を効率的に習得・継承する「体験型教育システム」を構築し、その効果を検証する。

研究実績の概要

2次元図面に描かれた建築構造物の平面図・立面図・断面図等を見ると、熟練の技術者や技能者は、頭の中に3次元の完成形状を思い描くことができる。また、概略の施工手順までもイメージできる。これを「図面読取りのスキル」を呼ぶが、初学者には困難である。このスキルを習得するためには、建築の専門教育や、建築現場での実務経験を何年間か積む必要がある。
本研究のテーマは、AR(拡張現実)技術を活用して、2次元図面上の構造物を可視化し、初学者が3次元の完成形状を容易に把握できる仕組みを構築しようとするものである。そのために、2次元図面に描かれた建築構造物の3DCGや施工手順動画を制作し、3次元ホログラムを表示すれば、初学者の「図面読取りスキル」を大幅に向上させることができる。
令和5年度においては、合計7つの建築構造物について3DCGと施工手順動画をそれぞれ制作した。内訳は、①木造軸組構法2階建の建物、②鉄骨造2階建の建物(詳細表示)、③鉄骨造8階建(3節構造)の建物、④模型製作課題「軽井沢の山荘」、⑤模型製作課題「白の家」、⑥模型製作課題「住吉の長屋」、⑦鉄筋コンクリート構造の教科書内の図を3DCGと施工手順動画で詳細に説明するコンテンツの7種類である。
これらのコンテンツを「3DCGホログラム表示装置」に変換・転送することで、初学者が建築構造物の3次元完成形状や施工手順を容易に視認することができるようになった。従来はスマートフォンやタブレットのARアプリを利用して、3次元の完成形状を2次元図面上に重畳表示していたが、今回開発した方式により携帯端末無しで裸眼で視認でき、しかも複数人が同時に3DCGホログラムを視認することが可能になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「3DCGホログラム表示装置」を導入した。これは、所属先の大学の戦略的投資予算の適用による。この装置に開発・制作してきた7種類のコンテンツを変換・転送することで、初学者が裸眼で建築構造物の完成形状や施工手順を容易に視認できるようになった。
3DCGホログラムの効果は絶大であり、初学者が2次元図面からでは把握が困難な3次元完成形状や施工手順を、容易に視認できるようになった。

今後の研究の推進方策

2次元図面を可視化して、建築構造物の完成形状や施工手順を初学者が容易に把握できる体験型教育システムがほぼ完成した。また、空中ディスプレイまたは空間ディスプレイと呼ばれる3次元ホログラム表示装置の追加導入を予定している。
令和6年度は、採択テーマのまとめとして、構築した体験型教育システムの効果を検証する。具体的には、2次元図面のみを参照して建築構造物(実物大または模型)を組立てる場合と、3DCGホログラム表示(体験型教育システム)を参照して建築構造物(実物大または模型)を組立てる場合との比較検証実験を行い、その効果を明確にする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] AR技術を利用した可視化教材開発の展開2024

    • 著者名/発表者名
      西澤 秀喜、吉田 競人
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] AR技術を応用した技術・技能の継承技法2024

    • 著者名/発表者名
      西澤 秀喜
    • 学会等名
      公益財団法人全日本科学技術協会 第5回シンポジウム2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 建築大工の技能継承用AR教材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      西澤 秀喜、吉田 競人
    • 学会等名
      日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi