• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多重課題に対応する看護統合実習における事前・事後指導プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02872
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関京都光華女子大学 (2023)
岐阜聖徳学園大学 (2022)

研究代表者

岡本 華枝  京都光華女子大学, 健康科学部, 准教授 (70648881)

研究分担者 鈴木 克明  武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (90206467)
徳永 基与子  京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (20381709)
小笠原 秀人  千葉工業大学, 社会システム科学部, 教授 (30823851)
原田 浩二  岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 准教授 (10848039)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードインストラクショナルデザイン / 多重課題 / 看護基礎教育 / 統合実習 / 事前・事後指導 / 看護実践 / 複数患者 / 優先順位 / 看護学実習 / 指導プログラム
研究開始時の研究の概要

新人看護師は入職直後から、複数の受け持ち患者に対し、優先順位を判断し対応する臨床判断等の多重課題を解決する能力が求められる。しかし、看護基礎教育では多重課題を含む看護実践能力を習得する機会は限られており、その機会は4年次の統合実習である。統合実習の到達目標はあるものの、実習事前・事後指導は看護教員の裁量に委ねられるため、教育実習のように実習事前・事後指導が統一されていない。本研究では、看護実践能力を習得する手法としてインストラクショナルデザインの知見に基づき効果的・効率的な統合実習における事前・事後指導の教授法と実践プロセスの開発を目的としたデザイン研究を行う。

研究実績の概要

看護学生は複数患者を受け持ち、多重課題を含む看護実践能力を習得する機会は限られており、最終年次の「統合実習」が、その機会のひとつである。実習の到達目標はあるものの、実習事前・事後指導は看護教員の裁量に委ねられるため、教育実習のように実習事前・事後指導が統一されていない。本研究は、これらの問題を解決することを目指して、統合実習における実習事前・事後指導を効果的・効率的に実施することをサポートするために、シミュレシミュレーションを活用した多重課題を解決するための教授法の開発とその教授法をより良く実践するための実践プロセス(手順・導入ツール)を開発することである。2023年度は、看護実践能力を習得する手法として教育工学の研究知見を医療に応用して開発された、ゴール達成型学習デザイン(以下、GOLDメソッド)を活用した統合実習における事前・事後指導の教授法と実践プロセスを検討した。事前・事後指導の前提条件として必要な用語に着目し、事前・事後指導の教授法の方向性を明らかにした。事前指導は統合実習前の学内演習、事後指導は統合実習後の学内演習とし、多重課題の定義と優先順位を判断する基準を設定し、事前・事後指導のデザインを完成させ、その一部を実施検証した。さらに多重課題における看護実践単位と学びのポイントの関係を明らかにし、評価指標を作成した。また、標準的な看護基礎教育における統合実習の事前・事後指導プログラムをテーラリング(実用的な基準に合わせたプロセスやフェーズの適切な選択)するための方法を検討した。対象とするクラスや組織の目標を達成するためには、標準プログラムを基本としたうえで、テーラリングが重要であり、テーラリングのためのガイドラインの内容が明らかとなった。研究の成果報告に関しては、国内学会(日本教育工学会、日本医療教授システム学会)で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度の当初の計画通り進んでいる。国内学会にて今年度までの研究内容を発表し、さらには国内学会での招待講演を受けるなどして、本研究の成果を発表する機会を得ることができたためこの評価とした。

今後の研究の推進方策

2024年度に解決すべき課題として、事前・事後指導の教授法と実践プロセスの一連を実践し評価分析することである。また、標準的な看護基礎教育における統合実習の事前・事後指導プログラムをテーラリングするためのテーラリングガイドならびに事前・事後指導ガイドを開発し、適用・評価を進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 看護基礎教育における統合実習の事前・事後指導プログラムのテーラリング方法に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      小笠原秀人、岡本華枝、徳永基与子、鈴木克明
    • 学会等名
      第16回日本医療教授システム学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護基礎教育における多重課題に関する授業設計の方向性検討2023

    • 著者名/発表者名
      岡本華枝、徳永基与子、小笠原秀人、鈴木克明
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育講演Ⅳ 看護教育教材・方法の変遷2023

    • 著者名/発表者名
      岡本華枝
    • 学会等名
      日本看護歴史学会第37回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 看護基礎教育における統合実習の 事前・事後指導プログラム開発に関する検討(その1) ~多重課題に焦点を当てた全体構想~2023

    • 著者名/発表者名
      岡本華枝、徳永基与子、小笠原秀人、原田浩二、鈴木克明
    • 学会等名
      第15回日本医療教授システム学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護基礎教育における統合実習の 事前・事後指導プログラム開発の検討(その2) ~養成機関のシラバスの現状と課題~2023

    • 著者名/発表者名
      徳永基与子、岡本華枝、小笠原秀人、原田浩二、左近香代子、谷川裕子、鈴木克明
    • 学会等名
      第15回日本医療教授システム学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護基礎教育における統合実習の 事前・事後指導プログラム開発に関する検討(その3) ~実践プロセス(手順と導入ツール)の開発~2023

    • 著者名/発表者名
      小笠原秀人、岡本華枝、徳永基与子、原田浩二、鈴木克明
    • 学会等名
      第15回日本医療教授システム学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi