研究課題/領域番号 |
22K02897
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
吉田 広毅 関東学院大学, 国際文化学部, 教授 (40350897)
|
研究分担者 |
中山 晃 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 教授 (70364495)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 反転学習 / オンライン学習 / ファシリテーション / 学習不安 / 自律的学習 |
研究開始時の研究の概要 |
従来の家庭で基礎的な学習をオンラインで行い、対面授業で協働的な学習を行う設計の反転学習に加えて、基礎的な学習をオンデマンドによる動画配信で行い、協働的な学習をリアルタイム配信授業で行うフルオンラインでの反転学習が実践されるようになってきた。ところが、フルオンラインでの反転学習において、学習者の不安を軽減し、自律的な個人学習および協調的な協働学習を促す方策を検証した研究はほとんどない。そこで、学習者を動機づけ、学習を促すファシリテーターと呼ばれる学習支援者の役割に注目し、フルオンラインでの反転学習において、学習者が抱く不安に対応した効果的なファシリテーション技法を明らかにすることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、(1)フルオンラインでの高次能力育成型反転学習に対する学習不安の分析と反転学習不安尺度の作成、(2)フルオンラインでの高次能力育成型反転学習に対する学習不安に応じたオンライン・ファシリテーション・マニュアルの作成、(3)学習不安に対応したオンライン・ファシリテーションによる反転学習の促進の3つの目的で実施されている。 研究初年度であった2022年度には、当初の研究計画の通り、オンライン反転学習のテーマ、内容を検討し反転学習教材を開発するとともに、「オンライン反転学習不安仮尺度」を作成し、ファシリテーション計画を検討した。具体的には、反転学習を実践するグループウェアとして、想定される学習者の利用率が高い学習支援システム(LMS)として、manabaを活用することとした。 また、反転学習に際して学習者が抱える不安要因として、①コミュニケーション不安、②達成不安、③学習不安、④テクノロジー不安の4要因を明らかにした上で、「オンライン反転学習不安仮尺度」を作成した。 初年度の作業の手続きとして、①条件整理及び基本方針の策定:2か月(4、5月)、②オンライン反転学習のテーマ・内容の検討:2カ月(6、7月)、③オンライン反転学習教材の開発:4ヵ月(8~11月)、④オンライン反転学習不安の調査:2カ月(10、11月)、④調査結果の集計・分析:2カ月(12月、1月)、⑤「オンライン反転学習不安仮尺度」の作成:2カ月(2、3月)、⑥オンライン・ファシリテーション計画の検討:4ヵ月(12~3月)という工程で研究を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画の通り、2022年度には、オンライン反転学習のテーマ、内容を検討し反転学習教材を開発するとともに、「オンライン反転学習不安仮尺度」を作成し、オンライン・ファシリテーション計画を検討した。このことから、本研究課題の進捗状況はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の第2年度次年度(2023年度)は、オンライン反転学習を試行するとともに、その試行結果のヒアリング調査を行うことを予定している。また、「オンライン反転学習不安仮尺度」を活用した質問紙調査を行い、その結果に基づいて「オンライン反転学習不安尺度」を作成する予定である。
|