研究課題/領域番号 |
22K02928
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 由佳理 藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (80440684)
|
研究分担者 |
永井 将太 金城大学, 医療健康学部, 教授 (30387675)
松田 文浩 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (30646998)
金田 嘉清 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (50387669)
大塚 圭 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (60460573)
櫻井 宏明 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (90387704)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 客観的臨床能力試験 / 臨床実習前 / 共通臨床技能試験 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、申請者が所属する藤田医科大学保健衛生学部以外に複数の養成校が参加し、各校のカリキュラム、 臨床実習の計画、臨床実習前評価に費やせる人的・時間的コストなどの現実的要因を整理したうえで、適切な試験構成(試験時間、課題設定、患者設定、技能ポイント)を検討する。 検討の方法は、基本的には遠隔会議し、実演等を交えた検討も必要になると考え、デモンストレーション動画を制作し、活用する。また、開発した試験に対して、臨床実習指導者による評価を実施し、内容妥当性を検討する。
|
研究実績の概要 |
2018年に公布された「理学療法士作業療法士養成施設指定規則」において、実習生の質担保のため臨床実習前後の評価の実施が新しく設けられ、各養成校においてその対応が求められている。しかしながら、理学療法士教育において統一された評価方法が存在していないため、本研究では2大学(4年制課程)1専門学校(3年制課程)の養成校間で連携を図り、臨床実習前の共通臨床技能試験を開発し、その妥当性を検討することを目的に研究を進めている。 各校における臨床実習前評価導入時期は最終学年とし、試験時間8分、試験問題10題、内訳は疾患別に、脳血管5題、運動器3題、心大血管1題、呼吸器1題とした。患者設定、技能ポイントを設計し、ルーブリック評価による採点基準(接遇5項目、技能15項目程度)を作成、実演したデモンストレーション動画を制作することとした。以上の条件をもとに、2022年度に作成した脳血管3題、運動器3題のうち、脳血管1題、運動器2題について内容妥当性検証をスタートした。研究協力に賛同いただける施設が16件、協力者が約100名となる見込みであることが分かり、現在、順次アンケート調査を実施している。2023年3月時点、1施設、15名の協力を終えており、今後随時調査を進め、分析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
内容妥当性検証で想定を超える研究協力が得られ、そのデータ収集に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
内容妥当性検証で出された結果をもとに、ルーブリック採点基準の再検討する。再検討したルーブリック採点基準を用いて、3 校において臨床実習前の学生 を対象とし、共通臨床技能試験の試行し、試験構成(試験時間、試験課題設定、 患者設定、技能ポイント)、ルーブリック採点基準の適性を確認する。
|