• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学系博物館における理科授業の評価と指導主事対象の教員研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関宮城教育大学

研究代表者

中山 慎也  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (10870892)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード科学系博物館 / 理科教育 / 教員研修 / 教師教育 / 小学校理科 / 中学校理科 / 防災教育 / 自然災害
研究開始時の研究の概要

科学系博物館と連携した理科教育の在り方について,授業実績のある全国各地の館を対象に調査を行ない,理科の4領域(エネルギー,粒子,生命,地球)における実施傾向を検証する。それらの館で実施されている理科授業の単元の選定理由と観察・実験の内容の傾向と特徴を分析し,教育効果について明らかにする。
観察・実験の映像資料を作成したり,館で公開している映像コンテンツなどを有効に用いたICT活用型の授業(オンライン授業を含む)の開発を行なう。それらの映像資料とICT機器を活用する内容を含んだ教員研修プログラムを構築する。

研究実績の概要

本研究課題の目的は,科学系博物館と連携した理科教育の在り方について,授業実績のある全国各地の館を対象に調査を行ない,理科の4領域(エネルギー,粒子,生命,地球)における実施傾向を検証し,それらの館で実施されている理科授業の単元の選定理由と観察・実験の内容の傾向と特徴を分析し,教育効果について明らかにすることである。また,観察・実験の映像資料を作成したり,館で公開している映像コンテンツなどを有効に用いたICT活用型の授業(オンライン授業を含む)の開発を行なったりし,それらの映像資料とICT機器を活用する内容を含んだ教員研修プログラムを構築することも含まれる。
採択から2年目の研究では,初年度に続いて市立の科学館として市内の小中学校と協働で科学館理科学習(正規の授業)を行なっている出雲科学館の教員研修や実施単元について調査および検証を行なった。また,令和5年度の秋から改修工事を予定していた仙台市科学館の展示および展示学習についての調査および検証も並行して行なった。
出雲科学館の科学館理科学習で実施されている単元「物の燃え方と空気」に関する内容について雑誌『理科の教育』で紹介することができた。出雲科学館で過去に実施されていた「天気とその変化」に関連し,防災教育についての複数の内容を雑誌『サイエンスコミュニケーション』に報告したり,日本理科教育学会で発表したりすることができた。
またほかに,2011年発生の東日本大震災に関連した調査報告や放射線教育についての教材開発,中学校・理科の「光」や「交流」の学習に関する教員研修に対応した教材開発について,日本理科教育学会や仙台市科学館研究報告などに報告することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

採択から2年目の研究では,初年度に続いて市立の科学館として市内の小中学校と協働で科学館理科学習(正規の授業)を行なっている出雲科学館の教員研修や実施単元について調査および検証を行なった。また,令和5年度の秋から改修工事を予定していた仙台市科学館の展示および展示学習についての調査および検証も並行して行なった。
出雲科学館の科学館理科学習で実施されている単元「物の燃え方と空気」に関する内容について雑誌『理科の教育』で紹介することができた。出雲科学館で過去に実施されていた「天気とその変化」に関連し,防災教育についての複数の内容を雑誌『サイエンスコミュニケーション』に報告したり,日本理科教育学会で発表したりすることができた。
またほかに,2011年発生の東日本大震災に関連した調査報告や放射線教育についての教材開発,中学校・理科の「光」や「交流」の学習に関する教員研修に対応した教材開発について,日本理科教育学会や仙台市科学館研究報告などに報告することができた。

今後の研究の推進方策

調査対象のひとつに設定していた仙台市科学館の常設展示(展示学習に活用)が,令和5年度から7年度にかけて大規模に改修される。そこで,中学2年生対象の科学館理科学習の状況を調査したり,理科教員を対象にした教員研修に対応できる常設展示を活用したプログラムの開発をしたり,科学館所属の指導主事との連携を図りながら進める。引き続き,特に「台風と天気」,「大地の変化」,「自然災害」,「放射線」など防災教育に関連する内容についての調査および検証を進める。たとえば,過去の噴火にともなって堆積した火山灰(凝灰岩)や火山災害についての調査を予定している。現在も噴火活動の続く桜島のある鹿児島市立科学館や,一級河川を管轄する国土交通省東北地方整備局防災室などとの連携や協力を得ながら,教員研修プログラムや授業に活用できる映像資料などの作成に取り組む。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うちオープンアクセス 8件、 査読あり 5件) 学会発表 (14件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 交流の学習に関する教員研修の開発2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木敏紘, 中山慎也
    • 雑誌名

      仙台市科学館研究報告

      巻: 33 号: 0 ページ: 24-29

    • DOI

      10.24650/scsm.33.0_24

    • ISSN
      1345-0859, 2433-5746
    • 年月日
      2024-03-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理科学習の理解を深めるフィジカルプログラミング学習の適切な指導力育成に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      水谷好成, 松本真奈, 中山慎也
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会東北支部研究論文集

      巻: 15 ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校理科デジタル教科書の放射線に関する動画資料の検討2024

    • 著者名/発表者名
      中山慎也
    • 雑誌名

      宮城教育大学 情報活用能力育成機構 教育実践活動報告2023

      巻: 2023 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドローンを題材として科学的に考える力を育成する学習教材の検討2024

    • 著者名/発表者名
      本間理久,水谷好成,中山慎也
    • 雑誌名

      宮城教育大学技術科研究報告

      巻: 26 ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] あなたのまちの気象予報士―防災気象情報で命を守る―2023

    • 著者名/発表者名
      香川洋美, 中山慎也
    • 雑誌名

      サイエンスコミュニケーション

      巻: 13 ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「かはくVR」と「かはくチャンネル」を活用した中学校理科学習の提案2023

    • 著者名/発表者名
      岩谷朋樹, 中山慎也
    • 雑誌名

      サイエンスコミュニケーション

      巻: 13 ページ: 38-44

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校理科における短絡回路の危険性を安全に実感できる授業の提案2023

    • 著者名/発表者名
      水谷好成, 木村崚, 中山愼也
    • 雑誌名

      エネルギー環境教育研究

      巻: 17 ページ: 69-77

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校の理科では酸素が燃えて窒素が消える,そんな事実が?!-言語活動の充実と防災教育につながる話題の提供2023

    • 著者名/発表者名
      中山慎也
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 72 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] MESHを用いた電気の効率的な利用の授業実践のための事前学習の検討2023

    • 著者名/発表者名
      松本真奈,水谷好成,中山慎也
    • 雑誌名

      宮城教育大学技術科研究報告

      巻: 25 ページ: 42-43

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 科学館理科学習をきっかけとした教員研修の位置付け-役立つ情報交換や楽しい教材研究を担う単元別打合せ会-2023

    • 著者名/発表者名
      中山慎也,木色泰樹,蕨美紀
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 72 ページ: 37-40

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童自ら条件を制御した実験で「ふりこのきまり」を明らかに-科学的な結果をもとに考察まとめを経ても崩せない素朴概念-2023

    • 著者名/発表者名
      中山慎也
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 72 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 光の学習に関する教員研修の開発2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木敏紘,中山慎也,日向実優
    • 雑誌名

      仙台市科学館研究報告

      巻: 32 号: 0 ページ: 29-35

    • DOI

      10.24650/scsm.32.0_29

    • ISSN
      1345-0859, 2433-5746
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] あなたのまちの気象予報士―防災気象情報で命を守る―2023

    • 著者名/発表者名
      香川洋美,中山慎也
    • 雑誌名

      サイエンスコミュニケーション

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「かはくVR」と「かはくチャンネル」を活用した中学校理科学習の提案 サイエンスコミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      岩谷朋樹,中山慎也
    • 雑誌名

      サイエンスコミュニケーション

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校理科における短絡回路の危険性を安全に実感できる授業の提案2023

    • 著者名/発表者名
      水谷好成,木村崚,中山愼也
    • 雑誌名

      エネルギー環境教育研究

      巻: 17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 被災地の思いを未来へつなぐ―七郷小学校の夢や希望を育む「 防災・安全の学習」 の取組みから―2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤由美子,中山慎也
    • 雑誌名

      サイエンスコミュニケーション

      巻: 12 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 放射線利用に関する場面解決型教材の作成とその実践2023

    • 著者名/発表者名
      関遥香,友常憲伸,日向実優,若松未結,中山慎也
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第17回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校や高校での授業利用をめざしたボードゲーム教材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      若松未結,中山慎也,遊佐訓孝
    • 学会等名
      日本理科教育学会第73回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 光の学習に関する教員研修教材の提案に向けた科学館学習の調査2023

    • 著者名/発表者名
      日向実優,中山慎也,佐々木敏紘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第73回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 福島第一原子力発電所事故の際の消毒液ポビドンヨードに関する誤情報について2023

    • 著者名/発表者名
      友常憲伸,中山慎也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第73回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] キキクルや河川の映像資料を用いた理科教材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      肥山巧望,中山慎也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ドローンの制御原理を小学生に理解させる教材の検討2023

    • 著者名/発表者名
      本間理久,水谷好成,中山慎也
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第41回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学生を対象とした放射線教材としてのワークシートの開発2022

    • 著者名/発表者名
      岩谷朋樹,中山慎也
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第16回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 低抵抗回路を用いた乾電池の短絡回路の危険性を教える学習の提案2022

    • 著者名/発表者名
      木村崚,水谷好成,中山慎也
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第16回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ボードゲームを用いたエネルギーベストミックス教材の教員研修への活用に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      関遥香,中山慎也,浜田良樹,遊佐訓孝
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第16回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 乾電池の擬似ショート回路を用いて安全な電池の使い方を教える授業の検討2022

    • 著者名/発表者名
      木村崚,水谷好成,中山慎也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災で被災した七郷小児童の証言記録の分析 日本理科教育学会東北支部大会発表論文集第61号2022

    • 著者名/発表者名
      舟山遥人,中山慎也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 避難所運営ゲーム(HUG-S)を用いた教職員研修の記録と分析2022

    • 著者名/発表者名
      立花優斗,中山慎也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「かはくVR」と「かはくチャンネル」を使用した理科学習の提案 教職課程の大学生への模擬授業実践を通して2022

    • 著者名/発表者名
      岩谷朋樹,中山慎也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MESHを用いた理科電気分野授業実践のための事前学習の検討2022

    • 著者名/発表者名
      松本真奈,水谷好成,中山慎也
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第40回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 「2022年度 放射線教材コンテスト」にて、理科の学生が優秀賞や特別賞など3冠受賞

    • URL

      https://www.miyakyo-u.ac.jp/post230220b/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 初等理科コースの学生が日本理科教育学会東北支部から「学生研究奨励賞」を受賞

    • URL

      https://www.miyakyo-u.ac.jp/post230220/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 初等理科コースの学生が「2023年度 放射線教材コンテスト」にて優秀賞を受賞

    • URL

      https://www.miyakyo-u.ac.jp/post-20240126/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi