• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物理教育研究を踏まえた専門的力量を持つ中高教員育成プログラムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関香川大学

研究代表者

笠 潤平  香川大学, 教育学部, 教授 (80452663)

研究分担者 谷口 和成  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90319377)
岡本 正志  高野山大学, 文学部, 特任教授 (70149558)
右近 修治  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (60735629)
土佐 幸子  新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (40720959)
高橋 尚志  香川大学, 教育学部, 教授 (80325307)
大浦 みゆき  香川大学, 教育学部, 教務職員 (70346625)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード物理教育研究 / 双方向的授業 / モデリング / 物理教育 / 中等教育 / 教員研修 / 高校物理教育 / 熟達化研究 / DBER / 科学教育 / 教員養成・研修 / 熟達化
研究開始時の研究の概要

現在わが国の高校・中学の物理教育現場では、アクティブ・ラーニングの先駆的な例とされる「物理教育研究」にもとづく授業の成功例は少ない。本研究は、わが国の高校・中学の物理教育における授業改革の成功の鍵は、物理教育研究を踏まえた双方向的な学習活動の指導の熟達者の育成であるという考えの上に立ち、①国内でのその指導方法の熟達者と初心者の授業観/指導観、指導実態等の比較分析、②その指導法の普及のアメリカ等での成功例の吟味等を行い、それらの成果と物理教育研究および熟達化研究の諸知見を踏まえた教員研修教材とプログラムの開発を、国内4地域の高校・中学教員との協同の下で、実践的な試行とフィードバックをして行う。

研究実績の概要

1) アメリカの物理教育研究の成果として生み出されたいくつかの授業方法の詳細な検討を進めた。その主な内容は、つぎの5点である。ア)EtkinaらのよるInvestigative Science Learning Initiativeの授業法、教材、カリキュラム構成の検討を前年度に引き続き進めた。イ)HestinesらによるModeling Instructionの授業法の検討を前年度に引き続き進めた。ウ)あらたに、LawsらによるWorkshop Physicsの授業法、教材、カリキュラム構成の検討を進めた。エ)あらたに、Wiemanらによる大学物理入門コースにおけるInvestigativeな問題への取り組むを学生にさせる試みの検討を進めた。オ)あらたに、Tuttorial PhysicsにおけるFacilitatorの研修のための動画教材シリーズの検討を進めた。
また、これらの成果を、「大学の物理教育研究会」における招待講演、「物理教育学会レクチャーシリーズ」などの場で発表した。
2) 国内のすぐれた高校物理の双方向的な授業実践例の検討を進めた。とくに、物理教育研究関係の他の科研費研究との合同研究会を開き、飯田洋治氏の力学の授業論、授業方法、カリキュラム構成、教材、勝田仁之氏の力学授業のカリキュラム構成例を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

代表個人の理論的・文献的研究は進みわが国ではまだ紹介されていないいくつかの新たな知見を得ることができた一方、勤務校における校務と併任した附属中学校の校長職の業務のために非常に多忙で、研究分担者および研究協力者との共同研究のために十分な時間が取れず、全般的に計画より進捗が遅れた。

今後の研究の推進方策

1)研究分担者との共同研究に十分な時間を確保する
2)香川、京都、首都圏の3地域を中心に高校の教員との共同研究を強化する
3)学会等での発表を積極的に行い、国内の物理教育関係の研究者との研究交流を強める

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Investigative Science Learning Environmentの特徴2023

    • 著者名/発表者名
      笠 潤平
    • 雑誌名

      物理教育通信

      巻: 191 ページ: 44-55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Wiemanグループの"Template for teaching and assessment of problem solving in introductory physics"について2023

    • 著者名/発表者名
      笠潤平
    • 学会等名
      第17回大学の物理教育研究会(UPEC)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 物理教育研究を踏まえた授業づくりについて2023

    • 著者名/発表者名
      笠潤平
    • 学会等名
      物理教育学会 物理教育レクチャーシリーズ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigative Science Learning Environmentの力学授業の展開についての検討2023

    • 著者名/発表者名
      笠潤平,谷口和成,土佐幸子,右近修治,岡本正志,高橋尚志,大浦みゆき,山田吉英,岸澤眞一,佐藤哲也
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 探究的な学びの米国の動向ー仮説演繹法の紹介2023

    • 著者名/発表者名
      笠潤平
    • 学会等名
      理科カリキュラムを考える会冬季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] E. Etkina “Investigative Science Education Environment”の諸特徴について2022

    • 著者名/発表者名
      笠潤平
    • 学会等名
      2022年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Investigative Science Learning Environment(ISLE)の授業方法についての考察2022

    • 著者名/発表者名
      笠潤平
    • 学会等名
      令和4年度日本理科教育学会四国支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ISLEの授業方法を用いた高校化学授業の開発2022

    • 著者名/発表者名
      住本和基,笠潤平
    • 学会等名
      令和4年度日本理科教育学会四国支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Investigative Science Learning Environment”の特徴について2022

    • 著者名/発表者名
      笠潤平
    • 学会等名
      2022年物理教育研究会夏期大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi