• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICT活用による熟達教員の姿から学ぶ教員養成研修システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02960
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関上越教育大学

研究代表者

桐生 徹  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20713259)

研究分担者 大島 崇行  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60824224)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード授業分析 / 遠隔研修 / ICT / 授業参観 / 授業検討会 / 授業参観態度 / ビデオ映像 / ICT活用 / 学校現場の授業研究 / 教員養成研修システム / 授業力向上 / コロナ禍
研究開始時の研究の概要

本研究の中核的な問いは,「熟達教員の授業と初任教員の授業が同期した中で,熟達教員の授業中の行為から初任教員の授業内で省察を行い授業力向上する研修は組織できないのか」である。コロナ禍により密を避けるために授業研究会をインターネット配信されている。このとき,配信される授業映像の課題克服に向け「授業の映像を様々な参加態度の参加者に対応できる映像撮影システム構築」と初任教員の授業力向上に向け,熟達教員と同期して授業を実施する「授業の中で初任教員の省察を自覚させ促す教員養成研修システム構築」を目的に,新型コロナ禍に揺れる学校現場へ、授業研究の新しい形態とICT機器の使用提供に対する意義をもつ。

研究実績の概要

本研究の中核的な問いは,「熟達教員の授業と初任教員の授業が同期した中で,熟達教員の授業中の行為から初任教員の授業内で省察を行い授業力向上する研修は組織できないのか」である。そして,「授業の映像を様々な参加態度の参加者に対応できる映像撮影システム構築」と「授業の中で初任教員の省察を自覚させ促す教員養成研修システム構築」の2点を通して研究を推進している。
令和4年度で教員養成研修システムを考案し,その分析を行い,査読論文として投稿していたが、令和5年度で,その不備を指摘があり,本システムの再構築を実施し,実践を積み重ねた。また,「問い」を解決するため,様々な参観態度で授業参観する参観者が,参観態度毎に満足する授業を撮影したビデオ映像を作成するための映像撮影システムの構築に向けた参観態度とビデオの視聴の特徴について分析を行った。これについては,日本理科教育学会、日本科学教育学会,日本理科教育学会北陸支部大会,臨床教科教育学会の各学会の大会において発表を積み重ねてきた。
また,授業参観後の検討会において,その発話の分析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度に実施した遠隔による研修システムの実施と分析により,研究成果をまとめ,発表ができたこと。また,ICT機器による授業映像の記録と,その映像記録の分類化から,授業ビデオを見た参観者の特徴をまとめ,その成果を学会で発表できている。以上から,年度の成果目標は,達成している。

今後の研究の推進方策

令和5年度にまとめた授業ビデオ映像を見た参観者の特徴分析については,論文にまとめ発表をする。令和4年度に開発し,成果をまとめた遠隔による研修システムについては,理科ではない教科等でも実施し,初任者に対する効果について,その可能性についてまとめ,システム全体の総括を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 遠隔による授業研究で用いられるビデオ・オン・デマンドの授業参観ビデオの特徴2023

    • 著者名/発表者名
      鎌倉正和,桐生徹,大島崇行
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 46 ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 授業ビデオ視聴が授業検討会の発話に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      鎌倉正和・桐生徹・大島崇行・阿部雅也
    • 学会等名
      臨床教科教育学会 セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科の授業検討会における参観者の推論の様式2024

    • 著者名/発表者名
      中村淑克・桐生徹・阿部雅也
    • 学会等名
      臨床教科教育学会 セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業ビデオのタイプと授業検討会の発話の関連2023

    • 著者名/発表者名
      鎌倉正和・桐生徹・大島崇行
    • 学会等名
      日本理科教育学会 全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業ビデオのスタイルと授業検討会の発話の関連2023

    • 著者名/発表者名
      鎌倉正和・桐生徹・大島崇行
    • 学会等名
      日本科学教育学会 年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業ビデオ3タイプにおける各授業検討会の発話の比較2023

    • 著者名/発表者名
      鎌倉正和・桐生徹・大島崇行・阿部雅也
    • 学会等名
      日本理科教育学会 北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 指導者と同時に理科授業を実施する「非言語・同期」研修システムの構築と評価2022

    • 著者名/発表者名
      大門祥,桐生徹,水落芳明,榊原範久
    • 学会等名
      日本理科教育学会,第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔授業検討会における授業録画記録の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      鎌倉正和・桐生徹・大島崇行
    • 学会等名
      臨床教科教育学会,第21回臨床教科教育学セミナー2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi