研究課題/領域番号 |
22K02977
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
奥本 素子 北海道大学, 大学院教育推進機構, 准教授 (10571838)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 科学技術コミュニケーション / STEAM / マルチモーダル思考 / コンバージェンス教育 / トランスディスプリナリー / 探求の時間 / アート / 問い |
研究開始時の研究の概要 |
STEAM教育(以下、STEAM)におけるアートの機能として、マルチモーダル思考の構築支援に着目し、その効果を検証する。科学教育においても複数の表現情報を用い概念構築するマルチモーダル思考の重要性は認識されているが、異なる表現を統合して抽象化する構築段階の支援が不足している。そこで本研究では、STEAM教育の初期段階にアーティストが実施するステマティックな拡散思考過程を取り入れた学習プログラムを開発し、本教材を用いた①マルチモーダル思考における構築支援機能と、②そのことがもたらす課題解決への創造的思考支援の効果を、STEAMワークショップの中で評価していく。
|
研究実績の概要 |
2023年度、本研究は以下のような研究活動を行った。 マルティモーダル支援についての可能性について、高校生ワークショップを分析し、その効果を検証した論文を執筆し、投稿した。本論文は、科学教育学会の特集号に2024年度に掲載予定である。 また、2023年度はマルチモーダル支援の要となるSTEAM教育に関する二つの活動を行った。一つは、以前から連携を行っている札幌文化芸術交流センターと共催で、探求授業のカリキュラムに連携させる可能性を研究会と高校生向けのワークショップを実施することで探った。探求の時間においては、STEAM教育の実施についても推奨されており、そこでの学習にマルチモーダルな学習支援を含んだプログラム化について話し合った。2024年度に高校との連携は本格的に進むことになり、本プログラムがインフォーマルな学習を超えて展開していく可能性が見いだせた。 またアメリカのSTEM教育の実践視察を行い、そこでの多層的なプログラムの展開について調査した。アメリカではまだSTEM教育におけるマルチモーダル性は概念として注目はされていないものの、トランスディスプリナリー教育やコンバージェンス教育という概念で、分野を分割して学ぶのではなく、統合的に学ぶ活動が推奨されていることが分かり、本概念との共通点を見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果も論文化し、さらに新しい研究発展の道筋が見えたため、順調に研究は進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、マルチモーダル教育のプログラムを実際の高校の探求の時間と連動し、カリキュラム設計やその学習効果の評価などを行う。 また、学際教育の理論を整理し、マルチモーダル教育の理論的整理を行う。
|