研究課題/領域番号 |
22K02980
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
本郷 智子 東京農工大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60401452)
|
研究分担者 |
安村 友紀 東京農工大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20733893)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | マルチモーダル / 作文教育 / ビジュアル化 / 思考過程 / 相互行為 / フィードバック / 初年次教育 / 思考のビジュアル化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、初年次教育「理系大学生のための表現技法」での学習過程をマルチモーダル化し、学びがどのように変化するかを分析する。表現技法の授業を「文章を書くための技巧(テクニック)」伝授の授業とするのに留まらず、他者との相互行為を通して考えをビジュアル化しながら論理的思考を鍛えていく動的なコミュニケーションの実践と考えている。学生同士がさまざまな考えを共有し、議論する場において、図、絵、ツール等のモードを活用することで、コミュニケーションの多面性や創発性を生かす教育活動とする。実際に手を動かす作業にも留意することで、言語のみならず身体動作や非言語によるコミュニケーションにも分析の視野を広げる。
|
研究実績の概要 |
本年度は昨年度のパイロットスタディの継続として、2023年前期に研究代表者らが担当した学部一年生を対象とした作文活動「理系大学生のための表現技法」(授業回数8回×4クラス)において、手書きスマートノート「ロケットブック」による実践を継続し、マルチモーダル化の観点を取りいれることで学びがどのように変化するかを分析した。学習者が文章を作成する過程で手書きスマートノートを活用し、思考のビジュアル化を行いながら、他者にそれを伝え、考えをまとめる一連の活動を実施した。昨年同様、研究対象者約210名に配布し、最終課題前のプレゼン活動を準備するための授業におけるペアワークに使用した。ペアワークでは、随時ローテーションしていく形で活動を進め、各学生がどのような流れで文章を構成するかをビジュアル化しながら内容を説明する活動を行った。その過程において、学習者は、クラスメートとの相互行為を通してフィードバックを得ながら修正を行った。これに加えて、本年度は学習者を対象に活動後に一連のアンケート調査を実施し、分析資料とした。1)文章を産出する上でのイメージ化ができたか。2)ペアワークを繰り返す中で、説明の仕方や図解等を変更したか。変更した場合、どのように変えたか。3)他者からのどのようなフィードバックからどのような気づきを得られたかの3点について回答を得た。2)については、回答結果を①文字・説明情報量の変更、②説明の順番の変更、③説明の内容の変更、④相手の理解度を慮る言葉、⑤その他の項目で分類した。また、3)については、①構成・情報整理、②新たな視点、③説明不足、④図解やデータ、⑤その他の項目に分類した。さらに、1)2)3)の質問項目間のクロス解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度のパイロットスタディに続く本年度の実践およびアンケート調査の分析結果を次年度学会に発表するべく準備を進めている。 昨年、見受けられたロケットブックの使用方法に関する理解についての個人差に配慮し、ツールの使用に慣れるための予備時間を取り、ツールの使用法をさらに詳しく説明した。また、一連の活動のビデオ録画については、録画環境や音声録画のむずかしさから、録画ではなく写真撮影を行うことにした。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に行ったパイロットスタディでは、マルチモーダル化の効果を文章課題の評点の差異という形で明確に示すことできなかった。本年度は、初年度同様に4クラスを対象とし、対象者にアンケート調査を行うことで、学習者がマルチモーダルな要素をどのように認識しているかを探った。昨年度の振り返りをもとに対象となる学生がマルチモーダル化のツールとなる「ロケットブック」を有益に使用できるよう準備段階での工夫を行った。次年度(最終年度)は本年度の分析結果を日本語教育方法研究会にて発表する予定である。そこでのフィードバックを踏まえて、教育におけるマルチモーダル化を他の教育実践にも生かしたいと考えている。
|