研究課題/領域番号 |
22K02999
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
加藤 伸子 筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (90279555)
|
研究分担者 |
白石 優旗 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (00389214)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | コミュニケーション支援 / 手話 / ろう / 難聴 / 聴覚障害 / アクセシビリティ |
研究開始時の研究の概要 |
手話を用いる聴覚障害者が専門的な内容を学ぶためには,手話で話された専門の内容を理解し書くこと,専門の内容を手話で話すといったアウトプットが必要不可欠な行為である. しかし,手話には書記法がないために,手話をそのままノートに書くことができないという課題がある. また専門的文章では主語や目的語が省略されている場合や,長い修飾句や節が続き,学習者や手話通訳者にとっては論理関係が不明瞭になる場合等があり,リアルタイムで専門的な内容を手話表現することには困難を伴う. 本研究では、専門的な内容の手話を記述できる手話書記法の検討を行う.
|
研究実績の概要 |
手話には日常的に利用されている定まった表記法がないために,手話をそのままノートに書くことができないという課題がある.また専門的な日本語の文章では,ろう・難聴の学習者や手話通訳者にとっては論理関係が不明瞭になる場合等があり,リアルタイムで専門的な内容を手話表現することには困難を伴う.そのため,専門的な内容の手話を記述できる手話表記法が必須である. 本研究の目的は,手話言語の特徴を持つ構造化された表記法を作成することで,専門的分野での聴覚障害者の社会進出を後押しすることにある.そのために,専門的な内容を手話で表現する場合の表現方法について整理し,表記法のルール案を策定し,ルール案に従って作成した表記の伝達性を評価する実験を行うことで有効性や課題を明らかにしようとするものである. 本年度は,手話の基本的な文構造をもとに表記法の基本ルールについて検討し,専門的な日本語文書を表現する試みを行った.日本語の専門的な文書を,手話文と比較分析した結果,日本語文では語順から主語や目的語を推定できない,助詞からだけでは機械的に主語や目的語を確定できない,文法的な役割と意味的な役割は必ずしも一致するとは限らないなど,ろう・難聴者にとって日本語の専門的な文章を正確に捉えることの難しさが指摘された。特に専門的な文章を表記する際に検討を要する課題として, 主語が省略されている文が多い,長い句や節が多い,修飾している句や節が長いあるいは多いといった点があげられた.一方手話には, 音声言語と異なり,空間的配置を用いるという特徴がある.そのため,手話の空間的特徴を表現する表記法のルール案を作成し,専門的な文章の表記を試みた.アンケート結果から、提案手法での表記に一定の効果があることが指摘された一方,省略された主語の表記方法や,1つのまとまりとして表記する単位の選び方等に課題が指摘された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
手話表記法のルールの検討を行い,専門的な日本語文章について実際に表記を試み,表記した結果についてアンケートを行うことができたため,おおむね順調に推移していると言える.
|
今後の研究の推進方策 |
専門的な内容について手話で表現された文章について分析を行い,日本語文との相違点ならびに手話文の特徴を明らかにする.また、手話文から表記した場合と,日本語文から表記した場合で,表記した結果にどのような差異が生じるのか分析し,表記法の課題を明らかにする. また,手話表記法による伝達性を確認する実験を行い,伝達に関する課題点を洗い出す.
|