• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疑似科学信念とESBで働く認知プロセスの解明とクリティカルシンキング教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K03001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関信州大学

研究代表者

菊池 聡  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (30262679)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード批判的思考 / 疑似科学 / 陰謀論 / 超常信奉 / クリティカル・シンキング
研究開始時の研究の概要

疑似科学信念や超常信念、陰謀論などの実証的根拠を欠いた信念は、現在の日本の市民社会に数々の深刻な問題を引き起こしている。本研究では、これらの信念は単なる知識不足に起因すると考えるのではなく、認知的な過程の中で形成・強化された信念という性質からとらえる。そして、こうした信念の構成要素やその関連性、信念の強化を規定する認知要因などについて、大学生や成人に広汎な調査を実施してそのデータから実証的に明らかにする。その上で、これらの信念を適切な理解へと修正していくクリティカル・シンキングの取り組みについて、教育上の提案を行う。

研究実績の概要

調査実施: 疑似科学や陰謀論などの実証的根拠を欠いた信念(ESB : empirically suspect beliefs)と、クリティカルシンキング(批判的思考)および認知行動特性や科学リテラシーなどの関連性を明らかにするため、自己報告式尺度調査を、新規に大学生430人高校生72人を対象に実施した。そのデータを分析した結果、クリティカルシンキングの態度に関する下位尺度や、熟慮性の指標としての時間割引率と、ESBの下位概念尺度の間には広汎で複雑な関係性が見いだされた。特にクリティカルシンキングは全般的にESBを抑制的に影響を与えるが、逆に促進する可能性もありうることが示唆された。これは前年の調査と一部合致する結果であり、次年度の日本心理学会において発表する予定としている。
成果発信:前年度に行った調査での知見をまとめ、その中でもESBを教材としてクリティカルシンキング教育へ応用する方策について、研究発表や出版を行った。中でも社会問題を引き起こした陰謀論信念に着目したESBの特徴分析結果は、日本心理学会第87回大会において報告し、外来小児科学会誌に研究論文としても発表した。また、日本心理学会においては誤情報への対処法をめぐるシンポジウムの指定討論として本研究知見を紹介し関係者と議論を行った。また、教育用素材への応用は継続的に進行でき、本年度は放送大学放送授業の中に取り入れて授業効果についてフィードバックを得ることができた。また陰謀論思考の特徴を文化的視点からとらえて分担執筆著書として出版を行うなど、広く研究成果の発信を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一般に陰謀論や疑似科学への信奉は、科学知識や思考力の欠如としてとらえられる(欠如モデル)。これに対して、本研究では人が自然にそなえている認知バイアスやそれらにともなう認知行動特性がESBを促進することを、自己評価式の質問尺度を使った実証的手法をもとに明らかにすることを第一段階の目的としている。その点で、現在まで複数の調査を継続的に実施し、その分析結果から欠如モデルだけではESBの説明は不十分なことを明らかにできた点で、研究計画は順調に進行しているといえる。これを受けての第二段階では、上述の知見を汎用的なクリティカルシンキング教材に応用させることを目指している。その点でも、これまで複数の教育コンテンツを試作し、それを広く発信する機会を得て実施し、フィードバックも順次受けている。かならずしも十分な内容とは言えないが、教育への応用も試行錯誤できているという点で、ほぼ順調に進行していると考えられる。

今後の研究の推進方策

幅広い対象者でESBやクリティカルシンキング、認知行動特性についての調査データを収集し分析した結果、当初の仮説を裏付ける結果を得ることができた。その一方で、観察された変数の関連性は、調査ごとに不安定で再現性を欠く場合も見られた。こうした研究上の不十分な知見を解決するために、介在変数を考慮した補足的な再調査を追加実施する予定である。さらに、これらの総合的な知見を現行のクリティカルシンキング教育コンテンツに逐次反映させ、現在発表している内容をさらに充実精緻化することをめざす。これらは学会や論文などを通して積極的に報告し、加えて一般向け出版物としても広く発信を続けていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 人はなぜ陰謀論を信じてしまうのか ~パンデミックと陰謀論をめぐる心理学~2023

    • 著者名/発表者名
      菊池 聡
    • 雑誌名

      外来小児科

      巻: 26 ページ: 230-237

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effectiveness of a ``Nudge'' for Online Discussion Participation about Attitude toward Essay Writing2023

    • 著者名/発表者名
      Minoru Nakayama, Satoru Kikuchi, Hiroh Yamamoto
    • 雑誌名

      Methodologies and Intelligent Systems for Technology Enhanced Learning, Workshops - 13th International Conference

      巻: LNNS 769 ページ: 174-181

    • DOI

      10.1007/978-3-031-42134-1_17

    • ISBN
      9783031421334, 9783031421341
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会的相互作用としての「おたく」ステレオタイプ2022

    • 著者名/発表者名
      菊池 聡
    • 雑誌名

      心理学の諸領域

      巻: 11 ページ: 55-58

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 疑似科学を題材とした批判的思考促進の試み2022

    • 著者名/発表者名
      菊池 聡
    • 雑誌名

      国民生活研究

      巻: 62 ページ: 22-37

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人はなぜ陰謀論にハマるのか2022

    • 著者名/発表者名
      菊池 聡
    • 雑誌名

      Journal of Japan Skeptics

      巻: 30 ページ: 13-23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 批判的思考は失敗傾向を抑制するのか2023

    • 著者名/発表者名
      菊池聡・黒瀬智恵
    • 学会等名
      日本教育心理学会第65回総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 陰謀論と批判的思考、疑似科学信奉の関連性2023

    • 著者名/発表者名
      菊池聡
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 心身ともに健康であるための心理学 AIの時代に必要な力2023

    • 著者名/発表者名
      菊池聡
    • 学会等名
      はこだて国際科学祭2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フルオンライン学習環境でのオンライン討論参加による批判的思考態度育成への学習者特性2023

    • 著者名/発表者名
      中山実・菊池聡・山本洋雄
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン討論参加頻度による批判的思考態度や防災意識の育成への影響2023

    • 著者名/発表者名
      中山 実・菊池 聡・山本洋雄
    • 学会等名
      日本教育心理学会第65回総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] フルオンライン学習環境でのオンライン討論参加による批判的思考態度育成への学習者特性2022

    • 著者名/発表者名
      中山実・菊池聡・山本洋雄
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] より良い思考の技法 -クリティカル・シンキングへの招待-2023

    • 著者名/発表者名
      菊池 聡
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595323843
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] サブカルチャーの心理学22023

    • 著者名/発表者名
      山岡重行・サブカルチャー心理研究会
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571250637
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi