研究課題/領域番号 |
22K03015
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
高祖 歩美 国立遺伝学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 室長 (10747520)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 科学コミュニケーション / 第二言語 / 科学者の意識 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、英語による科学コミュニケーション活動に対する日本人科学者の意識を調査する。具体的には、英語による科学コミュニケーション活動への参加意欲や動機付け、参加の際の障壁を把握し、それらの関係を明らかにすることで、科学者の英語による科学コミュニケーションへの参加を促進できる効果的な制度設計やその活動の評価を可能にするための枠組みを提供することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では、英語による科学コミュニケーション活動に対する日本人科学者の意識を調査する。具体的には、英語による科学コミュニケーション活動への参加意欲や動機付け、参加の際の障壁を把握し、それらの関係を明らかにすることで、科学者の英語による科学コミュニケーションへの参加を促進できる効果的な制度設計やその活動の評価を可能にするための枠組みを提供することを目指す。
今年度は2022年度に出版社が実施した日本の科学者を対象とする科学コミュニケーション活動に対する意識調査について、その結果を把握するため、担当者を研究会に招き、中間的にまとめた結果を共有いただき、国内の科学者の科学コミュニケーション活動に対する意識についての直近の傾向を押さえた。本調査によれば、本調査に参加した科学者の大半が科学コミュニケーション活動に意欲的であることが確認された。その一方で、英語による科学コミュニケーション活動は約半数の参加者においてのみ行われていることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は、ライフイベントが重なり研究を中断していたことから、次年度の使用額が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
先行研究の知見を踏まえて、日本人科学者が第二言語である英語で科学コミュニケーション活動を行う場合について、その参加意欲や動機付け、障壁を把握するためのインタビュー調査とアンケート調査を立案する予定である。
|