研究課題/領域番号 |
22K03075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
角谷 詩織 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90345413)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ギフティッド / 小学校 / 教員による特性把握 / チェックリスト / 2E / 指標 / 中学校 / 教師 / 指標開発 |
研究開始時の研究の概要 |
今後の教育実践の場では,知的ギフティッドで支援を要する子どもを教師が見極め理解するための指標が必要となるだろう。本研究は,そのための指標を5年間で開発することを目指す。その過程で以下3点を検証する。(1)教師が「頭がよい」とする子どもの中に知的ギフティッドはどの程度いるのかを把握する。(2)教師が「頭がよい」とする子どもの中に,知的ギフティッドに多いとされる社会情緒的特性のある子ども,さらにそれが学校生活での困難につながる子どもはどの程度いるのかを明らかにする。(3)教師が「頭はよいが心配」とする子どもが知的ギフティッドである可能性を判断する際に社会情緒的指標を用いる際の診断精度を確認する。
|
研究実績の概要 |
ギフティッド児の特性に関する質問紙調査の実施,2E児の発見に諸外国で活用されているチェックリストの邦訳を行った。以下,質問紙調査について記す。小学校教員を対象とした質問紙調査を実施した。ギフティッド児に広く見られる特性について,想起した児童にどの程度あてはまるのかを尋ねた。担任を受け持つクラスの児童のなかから,以下の4タイプの児童を想起し,各タイプの児童について回答を求めた。タイプⅠ:知的能力が(非常に)高いが適応が心配な子ども。タイプⅡ:知的能力が(非常に)高く適応も良好な子ども。タイプⅢ:知的能力が(非常に)低く適応も心配な子ども。タイプⅣ:知的能力が(非常に)低いが適応は良好な子ども。Roeper, Webb et al. (2007, 2016)を参考に,ギフティッド児に広く見られる特性に関する項目について,「まったく当てはまらない」~「とてもよく当てはまる」の6件法での回答を求めた。85名の児童について回答が得られた。 ギフティッドに広く見られる特性に関する項目について因子分析をした結果,以下の11の因子が見出された。「知的能力の高さ・ポジティブな知的過興奮性」,「ネガティブな知的過興奮性」,「感情の過興奮性」,「独自の方法での取り組み」,「想像性・ユーモア」,「洞察力」,「正義感」,「完璧主義」,「精神運動の過興奮性」,「実存への関心」,「幼さ」。ポジティブな側面とネガティブな側面が同一因子の反転項目としてまとまるのではなく,別の因子に分類された。 ギフティッド児の特性として,コインの表と裏のように理解可能と言われているポジティブな側面とネガティブな側面は,学校では別次元の特性としてとらえられていることが示された。これは,ギフティッド児のなかにも適応の良い児童と適応に困難を示す児童とが存在する可能性と関連があると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
小学校教員を対象とした質問紙調査の実施および分析を行うことができた。さらに,2E児の可能性に目を向けるきっかけとなるチェックリストの邦訳もできた。
|
今後の研究の推進方策 |
質問紙調査を小学校,中学校教員を対象に継続し,サンプル数を増やす。小学校と中学校での比較を行う。教員から「この子はギフティッドだと思う」とされた子どもについて,詳細な調査を行う。
|