• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様なダブルケアラーの実態把握とケア経験が人生に及ぼす影響に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K03091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関佛教大学

研究代表者

渡邉 照美  佛教大学, 教育学部, 准教授 (60441466)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードダブルケア / 生涯発達 / 介護 / ヤングケアラー / ダブルケアラー / ケアラー / ライフサイクル
研究開始時の研究の概要

高齢化率が世界トップの日本では,少子化,晩婚・晩産化が同時に進行している。以前の日本では,育児は青年期後半から成人期前半,介護は成人期後半以降のテーマであり,「シングルケア」が主流であった。しかし,晩婚・晩産化した現代の日本においては,子や孫の育児と祖父母や親,きょうだい等の介護が同時に起こる「ダブルケア」が,今後ますます多くの人の人生に長期にわたって関係する重要なテーマとなる。
本研究の目的は,広義のダブルケアラーの多様な実態をダブルケアラー当事者と社会福祉関係者から把握した上で,ダブルケアラーがケアする経験が,人生にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることである。

研究実績の概要

高齢化率が世界トップの日本では、少子化、晩婚・晩産化が同時に進行している。ライフサイクルの変化がもたらした結果として、ケアすることに注目すると、子や孫の育児と祖父母や親、きょうだい等の介護が同時に起こる「ダブルケア」が生じている。この「ダブルケア」は、今後ますます多くの人の人生に長期にわたって関係する重要なテーマとなることが予想される。そこで本研究では、「ダブルケア」を「誰かのケアをしながら、別の誰か(自分自身も含む)をケアすること」と広義にとらえ、ダブルケアラーを対象とした実態調査から、ダブルケアラーの実態を明らかにすることを目的としている。
2023年度はダブルケアラーの研究動向について整理した。その結果については、2024年度に論文化し報告予定であるが、障害のない子どもの育児と老齢の親の介護のダブルケアラーについての実態調査が多く、個別性がより高いと考えられる障害のある子どもの育児と親の介護や、障害や病気のあるきょうだいのケアと親の介護や自分自身の子どもの育児、障害のある親の介護と自分自身の子どもの育児といったダブルケアラーについての研究はほとんどなされていないことが明らかになった。2024年度はこの結果を基に、個別性の高いダブルケアラーにも調査協力を依頼し、多様なダブルケアラーの実態調査を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

他のケアラーの研究プロジェクトに関わっている関係から、本研究の遂行が遅れている。

今後の研究の推進方策

早急に多様なダブルケアラーに関する調査を実施し分析する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 若者ケアラーの経験の内実と人生に及ぼす影響-若者ケアラーの語りの分析-2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉照美
    • 雑誌名

      教育学部論集

      巻: 34 ページ: 105-119

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 若年ケアラーの介護経験が人生に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉照美
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 42(5) ページ: 590-597

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヤングケアラーの経験とその影響2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉照美
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 71(3)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 基幹論文 コミュニケーションのなかの身体性2022

    • 著者名/発表者名
      堀田裕子・池口佳子・石井由香理・渡邉照美
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 14 号: 0 ページ: 5-12

    • DOI

      10.24525/shitsuforum.14.0_5

    • ISSN
      1884-2348, 2433-2917
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集討論  他者と交流する身体性の諸相2022

    • 著者名/発表者名
      堀田裕子・池口佳子・石井由香理・渡邉照美
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 14 号: 0 ページ: 53-58

    • DOI

      10.24525/shitsuforum.14.0_53

    • ISSN
      1884-2348, 2433-2917
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 子どもからおとなへの過渡期とその家族の心理的課題(1)-源家族との成人期以降の新たな関係性を展望する-2024

    • 著者名/発表者名
      宇都宮博, 池田幸恭, 渡邉照美, 廣瀬愛希子, 平石賢二
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ケアラーの年代別実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉照美
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 子どもと家族への心理的支援2023

    • 著者名/発表者名
      日本家族心理学会編(分担執筆)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760824519
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 経験の語りを聴く2022

    • 著者名/発表者名
      岡本祐子(編著)・渡邉照美(分担執筆)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516689
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi