研究課題/領域番号 |
22K03091
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
渡邉 照美 佛教大学, 教育学部, 准教授 (60441466)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ダブルケア / 生涯発達 / 介護 / ヤングケアラー / ダブルケアラー / ケアラー / ライフサイクル |
研究開始時の研究の概要 |
高齢化率が世界トップの日本では,少子化,晩婚・晩産化が同時に進行している。以前の日本では,育児は青年期後半から成人期前半,介護は成人期後半以降のテーマであり,「シングルケア」が主流であった。しかし,晩婚・晩産化した現代の日本においては,子や孫の育児と祖父母や親,きょうだい等の介護が同時に起こる「ダブルケア」が,今後ますます多くの人の人生に長期にわたって関係する重要なテーマとなる。 本研究の目的は,広義のダブルケアラーの多様な実態をダブルケアラー当事者と社会福祉関係者から把握した上で,ダブルケアラーがケアする経験が,人生にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることである。
|
研究実績の概要 |
高齢化率が世界トップの日本では、少子化、晩婚・晩産化が同時に進行している。ライフサイクルの変化がもたらした結果として、ケアすることに注目すると、子や孫の育児と祖父母や親、きょうだい等の介護が同時に起こる「ダブルケア」が生じている。この「ダブルケア」は、今後ますます多くの人の人生に長期にわたって関係する重要なテーマとなることが予想される。そこで本研究では、「ダブルケア」を「誰かのケアをしながら、別の誰か(自分自身も含む)をケアすること」と広義にとらえ、ダブルケアラーを対象とした実態調査から、ダブルケアラーの実態を明らかにすることを目的としている。 2023年度はダブルケアラーの研究動向について整理した。その結果については、2024年度に論文化し報告予定であるが、障害のない子どもの育児と老齢の親の介護のダブルケアラーについての実態調査が多く、個別性がより高いと考えられる障害のある子どもの育児と親の介護や、障害や病気のあるきょうだいのケアと親の介護や自分自身の子どもの育児、障害のある親の介護と自分自身の子どもの育児といったダブルケアラーについての研究はほとんどなされていないことが明らかになった。2024年度はこの結果を基に、個別性の高いダブルケアラーにも調査協力を依頼し、多様なダブルケアラーの実態調査を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
他のケアラーの研究プロジェクトに関わっている関係から、本研究の遂行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
早急に多様なダブルケアラーに関する調査を実施し分析する。
|