• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校不適応感は悪いことなのか:学校不適応感後心理的成長過程解明と支援法構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K03099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

鈴木 美樹江  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20536081)

研究分担者 加藤 大樹  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (00509573)
浅井 継悟  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40776655)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード学校不適応 / 小学生 / 高校生 / 欠席 / 縦断的調査 / スクールカウンセラー / 見通し力 / 心理的成長 / 学校不適応感 / 中学生 / 抑うつ / 自尊感情 / ハーディネス / 予防的支援方法
研究開始時の研究の概要

本研究は,学校不適応感が与える中・長期的影響を検証するとともに,学校不適応感後の心理的成長に必要な心理的支援法についても検討する。具体的には以下の3点を検討することで,スクールカウンセラーと教諭が連携し,学校不適応感後心理的成長モデルの構築を目指すものである。
1)縦断データを用いて学校不適応感が中・長期的に欠席日数や心理的側面にどのような影響を与えているか検証を行う。
2)学校不適応感の変移と心理的諸側面の発達との関連を検証し,学校不適応感後の心理的成長の様相を量的に解明する。
3)学校不適応感から心理的成長に至るプロセスの過程とその際に支えになった心理的援助について質的データを用いて検討を行う。

研究実績の概要

本研究は,学校不適応感が与える中・長期的影響を検証するとともに,学校不適応感後の心理的成長に必要な心理的支援法について検討することであった。この目的に沿って今年度は以下の研究を実施した。
第1に高校生の学校不適応感,ロールフルネス(役割満足感)及びプロアクティヴについて,2年間の4時点での縦断的調査を通して,影響過程について検討を行った。その結果,社会的ロールフルネスは,プロアクティヴと不適応徴候(情緒面)を媒介して,不適応徴候(行動・身体面)に有意な負の影響を与えていた。同時にプロアクティヴは,社会的ロールフルネスを媒介して,不適応徴候(行動・身体面)に有意な負の影響を与え,最終的に社会的及び内的ロールフルネスに有意な正の影響を与えていた。本結果については,学校心理学会の大会にて発表を行った。
第2に,小学校の3年間の欠席日数と学校不適応感との関連について,潜在成長曲線モデルを実施した結果,自信のなさ(不適応要因)が3年間の欠席日数の変移に影響を与えていることが明らかとなった。加えて,小学3年生の自信のなさは小学4年生の不適応徴候(身体面)に正の有意傾向を示し、小学4年生の不適応徴候(身体面)は小学5年生の欠席日数に有意な正の影響を与えていた。本結果については国際学会にて発表を行った。
第3に,高校生を対象として,見通し力と学校不適応感との関連について検討を行ったところ,見通し力が高い生徒は見通し力が低い生徒と比較して「不適応徴候」「被受容感の乏しさ」「社会的コンピテンスの不足」得点が高いことが示された。本結果は日本心理臨床学会大会にて報告を行った。
その他にも不適応徴候・要因の経年変化とスクールカウンセラーへの関心との関連を検討し,不適応高群、不適応上昇群ではスクールカウンセラーへの関心が高いことが示され,日本心理臨床学会大会にて発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度では,3年間の縦断的調査より小学生において,学校不適応要因のなかでもとくに自信のなさが欠席日数に影響を与えていることを明らかにすることができた。また欠席日数が増加する経過のなかでは,身体不調などの不適応徴候が媒介していることが示された。そのため,自信のなさを抱えている児童については,身体不調を訴える際にはとくに不登校予防の観点からも丁寧な心理的支援が必要となる可能性について示唆された。
同時に高校生の2年間に渡る4時点の縦断的調査より,プロアクティヴが低い生徒はロールフルネス(役割満足感)が低く結果的に学校不適応感が高まることが示された。そのため,自ら主体的に動くことが難しい生徒には,何らかの役割をこちらから提案し,その過程で自分が学校やクラスで受け入れられているという感覚を得るように支援していく必要性が示された点で新たな知見が得られた。
加えて,現在学びの多様化学校(不登校特例校)の教諭を対象に学校不適応感後の心理的成長に必要であると考える心理的支援について,質問紙調査及び面接調査を通して実施しており,その結果について学会にて発表予定である。

なお,具体的な今年度の研究全体についての成果としては、関連論文3編、国際学会発表2件,国内学会発表4件について学術的発信を行うことができた。

今後の研究の推進方策

令和6年度では,学校不適応感後に心理的成長を促した要因について,大学生を対象に質問紙調査を既に実施し分析を終えており,学術誌に投稿予定である。
加えて,小学から高校生教諭を対象に自由記述調査を実施し,学校不適応感を抱いていた児童・生徒がどのような支援を経て適応に至ったのかにについて尋ね,テキストマイニング等を用いて分析を実施しており,本結果についても学会にて発表予定である。
さらに,学びの多様化学校の教諭を対象に学校不適応感を抱いていた児童・生徒にどのような支援方法が有効であったかについて面接調査を既に実施している。今後本データを整理して,学会等に発表する予定としている。
加えて心理的成長尺度についても現在作成しており,信頼性・妥当性についても検証する予定である。その後,学校不適応感後に心理的成長が促された児童・生徒と関連する要因について検討し,学校不適応感後の成長の様相とその促進要因についての知見を纏める予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 高校生における学校不適応感と抑うつ,自尊感情との関連――短期縦断的検討2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Mikie、Kato Daiki
    • 雑誌名

      パーソナリティ研究

      巻: 32 号: 1 ページ: 17-20

    • DOI

      10.2132/personality.32.1.4

    • ISSN
      1348-8406, 1349-6174
    • 年月日
      2023-05-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校生におけるロールフルネスとハーディネスとの関連─3年間のデータを用いた交差遅延効果モデル分析による検討─2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Mikie、Kato Daiki
    • 雑誌名

      感情心理学研究

      巻: 30 号: 1 ページ: 11-15

    • DOI

      10.4092/jsre.30.1_11

    • ISSN
      1882-8817, 1882-8949
    • 年月日
      2023-05-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学生における学校不適応感のプロセスに関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育臨床総合センター紀要

      巻: 13 ページ: 52-60

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校生におけるロールフルネスとハーディネスとの関連―3年間のデータを用いた交差遅延効果モデル分析による検討―2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江,加藤大樹
    • 雑誌名

      感情心理学研究

      巻: 30

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校生における学校不適応感と抑うつ,自尊感情との関連―短期縦断的検討2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江,加藤大樹
    • 雑誌名

      パーソナリティ研究

      巻: 32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小学生・中学生の通知表評価が次年度の出席日数に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江,高橋雄介
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Reducing Student Absenteeism through a Latent Growth Model Comprising Maladaptive Factors and Signs, and Interest in School Counselors2023

    • 著者名/発表者名
      Mikie Suzuki, Keiko Otsuka, Sachiko Hida, Yukari Taniguchi, Hitomi Baba
    • 学会等名
      The 11th Congress of The Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Causal Relationship among Personality, Rolefulness, Self-esteem, and Identity in Japanese High School Students2023

    • 著者名/発表者名
      Daiki Kato, Mikie Suzuki, Aoi Sakakibara, Keigo Asai, Makiko Sakai
    • 学会等名
      The 11th Congress of The Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高校生におけるプロアクティヴ,ロールフルネス及び不適応徴候との関連-4時点のデータを用いた交差遅延効果モデル分析による検討-2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江, 加藤大樹, 浅井継悟, 酒井麻紀子
    • 学会等名
      日本学校心理学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学生のスクールカウンセラーへの関心に関する研究 -不適応要因・不適応徴候の経年変化とスクールカウンセラーへの関心との関連-2023

    • 著者名/発表者名
      大塚敬子,鈴木美樹江,谷口由香莉,馬場ひとみ,肥田幸子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校生における学校不適応と見通し力に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      谷口由香莉,肥田幸子,鈴木美樹江,大塚敬子,馬場ひとみ
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校生における学校不適応感と抑うつ,自尊感情との関連―短期縦断的検討―2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江,加藤大樹
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校生におけるロールフルネス(役割満足感)とハーディネスとの関連―交差遅延効果モデル分析による検討―2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江,加藤大樹
    • 学会等名
      日本学校心理学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi