研究課題/領域番号 |
22K03103
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
東海林 渉 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (00720004)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 疾患受容 / 引き受け / 心理的受容 / 病いの引き受け / 心理行動学的マーカー / 尺度構成 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、糖尿病患者の「心理的受容」(本研究では、「病いの引き受け」とする)を定量的に測定するための尺度を開発し、心理的な「引き受け」の程度が血糖コントロール、合併症予防、治療継続、セルフケア行動、などの糖尿病の重要なアウトカムに及ぼす影響を検討する。研究期間の1年目、2年目には、海外で作成された尺度の日本語版を標準化し、心理的な「引き受け」と心理社会的指標がどのようなメカニズムで関与しあっているかを調査する。3年目、4年目には、1年間の前方視的デザインの調査により「引き受け」の程度が各種アウトカムに及ぼす縦断的効果を検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究は糖尿病患者の「心理的受容(病いの引き受け)」の程度が血糖コントロール、合併症予防、治療継続、セルフケア行動などの糖尿病療養に関するアウトカムに及ぼす影響を検討することを目的としている。 研究の第一ステップとして、今年度は文献研究を通して、糖尿病患者の「心理的受容(病いの引き受け)」の概念の明確化および関連する概念との関係について検討を行った。また、2型糖尿病および1型糖尿病の当事者の病いの引き受けに関する講演視聴およびヒアリングを通してフィールドワークを実施した。その結果、糖尿病の心理的受容の障壁として、社会的な障害(就職進学、職業選択、保険加入、住宅ローンの手続きなど)が関与すること、そのプロセスに社会的なスティグマ(public stigma)が関係していることが明らかとなった。ここから社会的な障壁は社会的なスティグマに影響し、それ自体が糖尿病の心理的受容を困難にさせるとともに、社会的スティグマは糖尿病患者個人に内在化されて自己スティグマ(self-stigma)へと発展して糖尿病の心理的受容を妨害する可能性が示唆された。 また研究の第二ステップとして、本年度、「心理的受容(病いの引き受け)」の評価尺度(Diabetes Acceptance Scale (DAS) / Diabetes Acceptance Scale-Short Form (DAS-SF); Schmitt et al, 2018)について、MAPI Research Trustへ翻訳許可の申請を提出し、日本語版翻訳の許可を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献調査およびフィールドワークにより糖尿病の心理的受容と隣接概念との関連を明らかにできたことや糖尿病の心理的受容と糖尿病アウトカムの関連プロセスの仮説を明確化できたことは成果であるが、近年、糖尿病スティグマの研究が増加したことにより文献整理に時間を要した。そのため当初の目標であった尺度作成の手続きを十分に進められなかった。以上のことから「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目は尺度の翻訳作業を進める。オンライン調査を活用し、データ収集等を効率的に進める予定である。またオンライン調査と並行して、その後に計画している病院での調査に必要な段取りを進めておく。それによって遅れている計画をカバーして研究の遂行を図る。
|