• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病の「引き受け」に関する評価尺度の開発と糖尿病アウトカムに及ぼす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K03103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関東北学院大学

研究代表者

東海林 渉  東北学院大学, 人間科学部, 准教授 (00720004)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード糖尿病 / 疾患受容 / 引き受け / 心理的受容 / 病いの引き受け / 心理行動学的マーカー / 尺度構成
研究開始時の研究の概要

本研究では、糖尿病患者の「心理的受容」(本研究では、「病いの引き受け」とする)を定量的に測定するための尺度を開発し、心理的な「引き受け」の程度が血糖コントロール、合併症予防、治療継続、セルフケア行動、などの糖尿病の重要なアウトカムに及ぼす影響を検討する。研究期間の1年目、2年目には、海外で作成された尺度の日本語版を標準化し、心理的な「引き受け」と心理社会的指標がどのようなメカニズムで関与しあっているかを調査する。3年目、4年目には、1年間の前方視的デザインの調査により「引き受け」の程度が各種アウトカムに及ぼす縦断的効果を検証する。

研究実績の概要

本研究は糖尿病患者の「心理的受容(病いの引き受け)」の程度が血糖コントロール、合併症予防、治療継続、セルフケア行動などの糖尿病療養に関するアウトカムに及ぼす影響を検討することを目的としている。
今年度は前年度に行った糖尿病患者の「心理的受容(病いの引き受け)」概念整理の結果をもとに、構成概念妥当性について検討した。複数回の個別インタビュー及びグループインタビューを通して、社会的スティグマ(public stigma)/自己スティグマ(self-stigma)と社会的な障害(就職進学、職業選択、保険加入、住宅ローンの手続きなど)及び心理的受容との関連について確認した。その結果、①各種の社会的障害の経験が社会的スティグマの知覚に関与している可能性があること、②社会的スティグマの知覚は自己スティグマの知覚に関連しうるが両者が必然的に同時発生するとは言い切れないこと、③社会的スティグマと自己スティグマは心理的受容(病いの引き受け)に対して否定的影響を持ちうること、④社会的スティグマ経験によるスティグマの内在化(自己スティグマの形成)をソーシャルサポート(特に同病者間のサポート)が緩衝する可能性があること、が明らかになった。
また本年度、「心理的受容(病いの引き受け)」の評価尺度(Diabetes Acceptance Scale (DAS) / Diabetes Acceptance Scale-Short Form (DAS-SF); Schmitt et al, 2018)の日本語版翻訳作業を進めた。原文から日本語版作成を行い、バックトランスレーションの準備を整えた。併存的妥当性を確認するための尺度の検討と整理をした。また近年のオンライン調査の知見を取り入れて、質の高い調査データの収集を行うための調査票設計を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度に引き続き、インタビュー調査により糖尿病の心理的受容と隣接概念との関連を患者のリアリティに即して整理できたことは成果であるが、インタビュー対象者リクルートとインタビュー実施に時間を要した。そのため、尺度構成の遂行が遅れている。以上のことから「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

3年目は尺度構成の手続きを進め、調査を実施する。オンライン調査について最新の知見を取り入れつつ、質の高いデータ収集に取り組む予定である。また病院調査については関連病院との連携を確保しており、順次必要な手続きを進める。それによって遅れている計画をカバーして研究の遂行を図る。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 透析導入を拒む2型糖尿病患者と検査値を話せる関係を築くまで:MIを用いた関わり2023

    • 著者名/発表者名
      東海林渉
    • 学会等名
      日本糖尿病医療学学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「本当は糖尿病のことを考えずに生活したい」と語る2型糖尿病患者との心理面接2022

    • 著者名/発表者名
      東海林渉・赤井裕輝
    • 学会等名
      日本糖尿病医療学学会 第9回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Examination of the adaptation processes to the illness in Japanese couples with type 2 diabetes2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Shoji
    • 学会等名
      International Diabetes Federation 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 慢性疾患(糖尿病)の患者の日常を支える(分担執筆)(実践! 健康心理学)2022

    • 著者名/発表者名
      東海林渉
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762832079
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi