• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害のアセスメントツールの臨床現場への実装モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K03126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

小倉 正義  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50508520)

研究分担者 森 千夏  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 特任研究員(常勤) (30850317)
野邑 健二  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 特任教授 (50345899)
佐々木 銀河  筑波大学, 人間系, 准教授 (80768945)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアセスメントツール / 発達障害 / M-CHAT / 地域実装 / 科学的根拠 / 社会実装 / 乳幼児健診
研究開始時の研究の概要

本研究では,地域での早期発見から早期支援のプロセスに着目し,科学的根拠に基づいた発達障害のアセスメントツールの臨床現場への実装を目指した研究を行う。具体的には,アセスメントツール導入への地域の発達支援事業に関わるスタッフの態度についての検討(研究Ⅰ),アセスメントツールの導入による支援の変化についての検証(研究Ⅱ),研究Ⅰ・Ⅱの成果をもとに作成された実装モデルの妥当性を検証を行う(研究Ⅲ)。

研究実績の概要

本年度は、主に①本研究課題に関する書籍や論文、学会発表などをの情報収集、②分担研究者、研究協力者とのディスカッションや情報交換、③予備調査として、いくつかの自治体におけるアセスメントツールの導入に関する状況調査、④科学的根拠のあるアセスメントツールである乳幼児期自閉症チェックリスト修正版(M-CHAT)の導入の実態に関する調査の実施、⑤M-CHATの導入をしている地域を対象として行う、導入に至るまでのプロセス、導入したことによる変化に関する調査の準備、⑥M-CHATを導入していない地域を対象として行う、導入しなかった(できなかった)理由に関する調査の準備を行った。
まず、④、⑤、⑥の調査については、年度当初から鳴門教育大学の倫理審査委員会の倫理審査を受け承認を受けた。その後、④については、全国の自治体からランダムに抽出した500の区市町村を対象として郵送調査を行った。その結果、197の回答が得られ(回答率:39.4%)、うち研究同意をした181の回答(調査対象の36.2%)を分析対象とした。その結果、「あなたの自治体では1歳6か月健診等でM-CHATをどのように使用していますか?」という問いかけに対して,「全23項目をそのまま使っている」と回答した自治体は約13%、逆に「使っていない」と回答した自治体は約56%であった。また、M-CHATを使っている(使っていない)理由についても自由記述で回答を求め、得られた回答からは自治体にM-CHATを導入した(しなかった)理由がある程度把握できた。例えば、M-CHATを使っている理由については、発達支援や保護者支援のために必要と考えたといった理由が挙げられた。⑤、⑥については、2024年度に実施ができるように準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、1年目に研究や調査の方向性について研究分担者・研究協力者間で丁寧に議論する時間をとったこと、Covid19の感染拡大による影響もあり、対面で議論したり調査協力の交渉をする時間が十分にとれなかったことから、調査を実施することができなかった。1年目の遅れの影響もあり、当初インタビュー調査は2年目には実施し始めている予定であったが、2023年度は準備にとどめ、2024年度に実施する予定である。しかしながら、研究実績の概要に示した通り、調査に関する倫理審査を受け、実態把握のためのアンケート調査を実施できたことで、実態を踏まえたより意義のあるインタビュー調査の実施が可能になった。また、研究に協力していただける調査先や質問項目の選定など、インタビュー調査に向けての準備が丁寧にできたことから、ある一定の成果を得ることができたと考えている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、①研究実績の概要に挙げたMCHATの導入の実態に関するアンケート調査の成果について論文等の形でまとめること、②M-CHATを導入している地域を対象として行う、導入に至るまでのプロセス、導入したことによる変化に関するインタビュー調査、③M-CHATを導入していない地域を対象として行う、導入しなかった(できなかった)理由に関するインタビュー調査を実施し、分析を進める予定である。アンケート調査研究のまとめやインタビュー調査の実施を進めながら、最終目標である実施モデルの構築に向けても準備を行う。そのために、並行して文献研究、学会等での情報収集、分担研究者・研究協力者とのミーティングを行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [学会発表] ポジティブ行動支援に対する教員の態度に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      澤田佳恵・小倉正義
    • 学会等名
      日本LD学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害者支援センター等におけるペアレント・メンター活動 のサポート体制と活性化に必要な取組2023

    • 著者名/発表者名
      柳澤亜希子・小倉正義・井上雅彦
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 限局性学習症児に対する心理学的査定および学習方法の提案実践を通して.2023

    • 著者名/発表者名
      花井彩乃・福元理英・横山佳奈・野邑健二
    • 学会等名
      第130回日本小児精神神経学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Psychometric Properties of the Parent Versions of the Japanese Versions of the Strength and Difficulties Questionnaire: A study on Health Checkups for 5-Year-Old Children in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama K., Nomura K.
    • 学会等名
      the 32nd European Congress of Psychiatric, Paris.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Follow-up Study Tracking Children’s Development from Preschool till Middle School.2023

    • 著者名/発表者名
      Nomura K., Yokoyama K.
    • 学会等名
      the 32nd European Congress of Psychiatric, Paris.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児健診における発達障害とその他の問題の鑑別についての検討―1歳6か月,3歳,5歳児健診での縦断調査を通して―2022

    • 著者名/発表者名
      横山佳奈・野邑健二
    • 学会等名
      第41回日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもへの心理教育的アプローチの実際2022

    • 著者名/発表者名
      小倉正義
    • 学会等名
      第29回日本小児心身医学会中国四国地方会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 発達障がいといじめ-発達の多様性に応える予防と介入2023

    • 著者名/発表者名
      小倉正義編著
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      学苑社
    • ISBN
      9784761408411
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第5版2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤万比古・飯田順三編 (野邑健二・分担執筆)
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      じほう
    • ISBN
      9784840754675
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi