• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄戦体験者の物語を伝え紡ぐーICTを活用した世代と地域をこえる語らいの場の共創

研究課題

研究課題/領域番号 22K03140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関沖縄大学

研究代表者

吉川 麻衣子  沖縄大学, 人文学部, 教授 (80612796)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード戦争体験者 / 沖縄 / 物語 / 語り合い / ICT / 共創 / フィールドワーク
研究開始時の研究の概要

筆者は、1999年より沖縄戦体験者と共に心理学的研究を始めた。戦争による様々な影響を受けた人びとは今、自らの人生の物語・記憶・想いを次世代に遺すこと、地域をこえて平和を語らうことを望んでいる。
①Covid-19の蔓延により失われた安心して語らえる場を再び創り、②世代間交流を主目的とした語らいの場を共創する。③地域(国)をこえて平和構築について考えることを主とした平和教育プログラムを企画し、④一連の研究を総括して電子書籍もしくは映像作品を制作する。情緒的にも物理的にも安心・安全な語らいの場の創出、国内外の人びととの語らいを可能にするため、ICTを導入した研究を構想している。

研究実績の概要

① ICTを活用して全4回にわたり,世代や地域を超えた語らいの場を実施した。参加者はほぼ毎回同じで,8~10名が参加した。参加地域は沖縄県,広島県,京都府,東京都であり,年齢層は20代から90代までと幅広かった。前年度の参加者に1~3名が追加された。高齢の参加者も機器の使用に慣れ,前年度よりスムーズに活動を進めることができた。次年度も引き続きICTを活用した語らいの場を実施する予定であり,アメリカ合衆国ハワイ州の大学生も参加することになっている。

② 新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したことに伴い,対面での語らいの場を再開し,おおむね2か月に1回のペースで全4回実施した。2005年から継続しているこの活動で,沈黙していた体験者たちが話し始めるようになったことを研究成果として学術論文にまとめ,令和6年度に学術雑誌に掲載される予定である。

③ 「平和教育プログラム」として,沖縄戦の戦跡を巡るフィールドワークを全3回実施した。1回目は沖縄戦体験者を招聘し,8名の参加者とともに主に南部戦跡を訪れた。2回目は糸数アブチラガマの地元ガイドを招聘し,13名で糸数壕を中心に活動した。3回目は20代の大学生をガイドに迎え,生まれ育った沖縄県読谷村をフィールドに選び,活動を行った。これらのフィールドワークを通じて,「沖縄戦」についての地域ならではの世代間伝承を聞くことは,体験者から話を聞くことや感じたことを語るだけでは得られない深い学びの機会となった。令和6年度には,広島県と沖縄県でフィールドワークを計画している。ICT機器で撮影し,遠隔地の人びとと共に学びを共有できるプログラムを実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

感染状況による規制が緩和されたことにより,前年度やや遅れていた研究が進展した。ICTを活用した語りの場,対面での語りの場,そしてそれらを併用した語りの場など,さまざまな「平和教育のあり方」が発見された。また,広島県で平和教育に携わる人びととのネットワークを構築できた(その際の旅費を科研費で支出した)。次年度実施する本研究課題のサブテーマⅢ「地域をこえた平和教育プログラム」に向けた準備がほぼ整った。

今後の研究の推進方策

①前年度に引き続き,研究協力者(戦争体験者)が他界した。また,高齢のために語らいやフィールドワーク等に参加できない方が増えている。そのため,令和6年度でサブテーマⅢ「地域をこえた平和教育プログラム」は終了し,令和7年度はサブテーマⅡ「世代間交流を主とする語らいの場」を継続実施しつつ,研究成果を書籍化する計画に変更する。

②当初の計画に含まれていた海外での調査および国際学会での成果発表は実施できなかった。円安の進行や国際情勢の影響で,予定以上の渡航費用を要し,研究全体の遂行にも影響を及ぼす可能性があったためである。次年度以降も現状の為替状況が続く場合,海外への出張を控え,研究成果を論文化して公表することに計画を変更したいと考えている。また,最終的な研究成果の書籍化に際しては,英語翻訳を付けて出版することも検討している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 心理臨床領域における社会的公正とアドボカシーの視点―養成プログラムへの統合を見据えて―2022

    • 著者名/発表者名
      蔵岡智子・井出智博・草野智洋・森川友子・大賀一樹・上野永子・吉川麻衣子
    • 雑誌名

      東海大学文理融合学部紀要

      巻: 1 ページ: 37-53

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 心理臨床におけるソーシャル・ジャスティスとアドボカシー -社会政治的・経済的・文化的要因にセンシティブな心理臨床のために-2022

    • 著者名/発表者名
      杉原保史・井出智博・大賀一樹・上野永子・葛文綺・草野智洋・蔵岡智子・中澤未美子・吉川麻衣子・山内浩美
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] パーソンセンタード・アプローチとオープンダイアローグ2023

    • 著者名/発表者名
      本山智敬、永野浩二、村山正治
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      9784866161815
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi