• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学生の睡眠の状態把握および個別性の解明:複数指標によるリアルタイムアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 22K03156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

内田 知宏  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (30626875)

研究分担者 黒澤 泰  茨城キリスト教大学, 生活科学部, 准教授 (00723694)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード主観的睡眠 / 客観的睡眠 / 大学生 / ウェアラブルデバイス / Fitbit / 心理的指標 / 睡眠 / 心理指標 / スマートバンド / スマートウォッチ / 複数指標 / リアルタイムデータ
研究開始時の研究の概要

本研究は、大学生の睡眠を質、量、位相の3次元で捉え、複数の指標(質問紙とスマートウォッチ)で同時測定することによって主観および客観の両面からリアルタイムデータにアプローチすることを試みる。また、1週間の連続データを収集し、睡眠の量、質、位相それぞれに現れる問題を個人の日常行動と照らし合わせながら検討していくことで、睡眠の個別性の解明にも迫る。

研究実績の概要

問題と目的:大学生は、時間割やサークル、アルバイトなどの予定を自分で決めることができる自由度の高い生活を送っている分、他の世代に比べて睡眠の問題が生じやすいと考えられている(Yeo et al., 2023)。そこで本研究は、大学生の睡眠について、質問紙による主観的な報告に加えて、ウェアラブルデバイスを用いて睡眠を測定することで客観的なデータを得、主観データと客観データの関係性について検討することを試みる。
方法:大学生および大学院生50名に対し、スマートフォン(Galaxy M23)、およびウェアラブルデバイス(Fitbit Charge 5)を貸出し、事前質問票への回答を求めた。以後1週間程度の測定期間内に、ウェアラブルデバイスを用いた睡眠データの毎日の計測、および簡易質問項目への回答を求めた。測定期間終了後、事後質問票を配布し、回答を求めた。
結果:対象者の平均総睡眠時間、平均就寝時刻、平均起床時刻を求めた。。これらの客観的に測定された総睡眠時間と主観的に報告された睡眠の量との間に有意な中程度の相関があることが確認された。また、精神的健康、特性不安、QOLは、客観的な総睡眠時間とは相関しなかったが、主観的な睡眠の量とは有意な中程度の相関を示していた。
考察:スマートバンドで大学生の睡眠の測定をすることで、大学生の睡眠習慣をより詳細に把握することができる可能性が示唆された。一方、自己報告睡眠は、睡眠に関する主観的な認知を捉えることができ、心理的苦痛やQOLとの相関が高いという結果は、健康転帰をみる上で重要な情報であるとも考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度は50名の大学生および大学院生に対し調査を実施することができた。
また、この調査で得られた結果は、第36回総合病院精神医学会で発表することができた。
さらに、2024年1月末にはJapanese Psychological Researchの特集号 "Innovations in Clinical Psychological Science in the Era of Complexity: High-Definition Mental Health Care Through Digital-Human Integration"に投稿することができた。
2024年5月現在、1回目の査読が返ってきており、これに対応中である。順調にいけば、2024年度中の掲載が見込まれる。

今後の研究の推進方策

2023年度は、目標にしていた50名に対し調査を実施することができた。2024年度はJapanese Psychological Researchに投稿中の論文の査読対応をすることを優先して行う。そのための英文校正費や論文掲載にかかる費用が見込まれる。
また、20名を目標として追加調査も行い、新たな変数、分析を加えて青年心理学会での発表を予定する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 大学生におけるSNS依存傾向と承認欲求および対人コミュニケー ションの関連 一男女差に着目して一2024

    • 著者名/発表者名
      川口茉莉、内田知宏、一條玲香
    • 雑誌名

      ヒューマン・ケア研究

      巻: 24 ページ: 99-110

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍における大学生の睡眠の変化;特性不安との関連に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      川村樹里奈・一條怜香・内田知宏
    • 雑誌名

      ヒューマン・ケア研究

      巻: 23 ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 学生の睡眠状態の把握のための複数指標同時測定の試み:主観データと客観データの関連2023

    • 著者名/発表者名
      内田知宏、黒澤泰
    • 学会等名
      第36回総合病院精神医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生の睡眠状態の把握のための複数指標同時測定の試み:日常的なイベントに注目して2023

    • 著者名/発表者名
      黒澤泰、内田知宏
    • 学会等名
      第36回総合病院精神医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SNS依存と精神的健康,睡眠との関連:BSMAS の尺度検討を踏まえて2023

    • 著者名/発表者名
      川口茉莉、内田知宏、一條怜香
    • 学会等名
      第36回日本健康心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi