研究課題/領域番号 |
22K03157
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
向井 隆代 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (00282252)
|
研究分担者 |
森 千夏 聖心女子大学, 現代教養学部, 助教 (70530674)
齊藤 千鶴 聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (20407597)
佐伯 素子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (80383454)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 児童養護施設入所児童 / 児童愛着面接 / 心理社会的適応 / 愛着 / 適応 / 施設入所児童 / 半構造化面接 |
研究開始時の研究の概要 |
安定した愛着が心理社会的適応と関連しているのに対し,安定ではない愛着,特に組織化されていない愛着(Dタイプ)は,虐待経験や精神病理との関連が示唆され,その発達の様相をとらえ,早期に支援する必要性が指摘されている。社会的養護にある児童の適応に対し,特に愛着が果たす機能を検討する必要性が指摘されてきたものの,実証的研究はまだ乏しい。本研究は,児童養護施設に入所中の8~15歳の児童に対し,Child Attachment Interviewを用いて愛着を査定し,心理社会的適応との関連を検討する。特に支援が必要とされるDタイプの早期発見に寄与するとともに,安定した環境下での愛着再形成の可能性を探る。
|
研究実績の概要 |
児童養護施設に入所中の児童の愛着を、児童愛着面接(Child Attachment Interview)の日本語版(以下CAI)を用いて測定し、児童の心理社会的適応との関連を検討することにより、愛着が果たす保護機能としての役割を明らかにすることが本研究の目的である。 2023年度までに、まず一般家庭児童を対象にしたCAIの信頼性と妥当性を検討し、イギリスで開発された半構造化面接の日本語版を確定させ、CAIの質問項目とコーディングの手続きが日本人児童にも適用可能であり、児童の語りをコーディングすることにより、諸外国と同様に4つの愛着分類(安定型、軽視型、とらわれ型、非組織化型)を見いだせることを確認した。この結果は、査読付きの学術誌に掲載された。 2023年度は、新型コロナウイルスの「5類」移行後、協力先施設を訪問し、施設職員に対して準備状況の報告を行い、今後の調査についての説明と打ち合わせを行った。並行して、本研究開始前に収集していた注意欠如・多動型(ADHD)児童のCAIの逐語記録を詳細に検討し、児童養護施設入所児童においても多いと予想される軽視型の語りの反応例を収集した。児童の語りの分析は質的研究として、投稿準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の研究計画は、代表者の所属機関の研究倫理委員会によってデータ収集に着手する承認は得られているが、新型コロナウイルス蔓延のため、2023年度までは協力先施設を訪問することができなかった。本研究の遂行には対面による面接の実施が不可欠であり、職員に対しては対面で説明等の機会が得られたが、児童に対する面接にはまだ着手できていないため、当初の計画より「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
児童が新年度に慣れたと思われる2024年6月以降、施設を訪問して面接調査を実施する予定である。その後、逐語記録を作成し、コーディングを実施する。
|