研究課題/領域番号 |
22K03163
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
塩崎 麻里子 近畿大学, 総合社会学部, 教授 (40557948)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 後悔 / エンドオブライフ / ウェルビーイング / 認知焦点理論 / 価値随伴性 / 人生満足感 / 人生受容 / 2次コントロール / 加齢 / 意思決定 / 文化的適応 / がん患者 / 感情調整方略 |
研究開始時の研究の概要 |
研究1では,日本の一般成人を対象に,死を意識した意思決定場面における,社会文化的背景を考慮した感情調整方略尺度を開発し,理想とする感情状態の違いによって,機能的な感情調整方略が異なり,その符合が後悔に影響することを示す。さらに,日米比較の質問紙調査を実施し,加齢と社会文化的背景が,人生の後悔とその制御に及ぼす影響を多母集団同時分析で検証する。それらの結果を受けて,協力機関でがん患者を亡くした遺族を対象にインタビューと質問紙を併用した調査を実施し,文化適応的後悔制御モデルががんの終末期の治療選択に適用できることを示し,具体的な支援方法を提案する。
|
研究実績の概要 |
人生の最後に後悔なく、ウェルビーイングな状態で過ごすために重要な認知的特性について、加齢の影響に着目して、検討を行った。成人を対象にウェブを介した質問紙調査を実施したところ、有効回答として980名(男性427名、女性549名、どちらともいえない4名;20-77歳;平均年齢は41.17±10.38歳)から回答が得られた。認知特性として取り上げたのは、制御焦点(促進焦点・予防焦点)と時間に対する価値随伴性(過去・現在・未来)である。ウェルビーイングの高さは、未来への価値随伴性と関連があることがわかったが、価値随伴性の時期に年齢による違いは見られなかった。価値随伴性の時期に影響があったのは、制御焦点であった。予防焦点が高い人は、過去への価値随伴性が高く、損失回避傾向が強いにも関わらず後悔が多く、後悔のコントロール感が低く、ウェルビーイングも低かった。逆に、促進焦点が高い人は、未来への価値随伴性が高く、目標や希望を達成することに注力する傾向が高く、後悔のコントロール感が高く、後悔が少なく、ウェルビーイングが高かった。ただし、年齢と促進焦点には交互作用がみられ、高齢であると、促進焦点が高いことが後悔を増やすことにつながる可能性が示唆された。これらのことから、人生の最後に後悔なく、ウェルビーイングに過ごすためには、避けられない損失に関しては、予防焦点的にならずに、損失を受け入れる、あるいは利得獲得に焦点を移行することは有用であると考えられる。さらに、ウェルビーイングの下位因子や後悔の詳細についての検討を加えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
想定していた学会発表や論文化が遅れている
|
今後の研究の推進方策 |
人生の最期に後悔なく、良い状態でいるために老いや死というコントロール不能な事象にどのように向き合っていくか。これまでに、人生の価値志向性と認知焦点、価値随伴性というアプローチで、加齢という側面から、適切な後悔の制御方略について示してきた。今後は、意思決定という枠組みを取り入れて、文化社会的背景による違いを示し、日本人においての人生の最期の向き合い方について提言できるよう研究を進めていく。
|