• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの般化されたプライアンス変容による認知行動療法型ストレスマネジメントの確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K03184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

嶋田 洋徳  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70284130)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード認知行動療法 / ストレスマネジメント / 般化プライアンス / 児童生徒
研究開始時の研究の概要

児童生徒の様々な不適応行動や心身の症状の背景に存在しているとされる心理的ストレスを軽減し、児童生徒のストレス耐性を高めることを目指した「認知行動療法に基づくストレスマネジメントプログラム」は、これまで一定の効果があることが示されている。本研究課題は、学校のクラス集団をベースとしてプログラムを実践する際に、その効果に影響を及ぼすとされる認知行動的な児童生徒の個人差変数を踏まえ、具体的な介入の方法論を構築、体系化し、標準化することを目的としている。

研究実績の概要

児童生徒のさまざまな不適応行動や心身の症状の背景に存在しているとされる「心理的ストレス」を軽減し、児童生徒のストレス耐性を高めることを目指した「認知行動療法に基づくストレスマネジメントプログラム」は、これまで一定の効果があることが示されている。本研究課題は、学校のクラス集団をベースとしてプログラムを実践する際に、その効果に影響を及ぼすとされる認知行動的な個人差変数を踏まえて、個に応じたストレスマネジメントを実践すること、特に、個々の児童生徒の行動変容を阻害するルール支配行動である「般化されたプライアンス」を変容するための具体的な介入の方法論を構築、体系化しすることを目的としている。
今年度は、前年度までに行った介入の成果、および介入実施上の諸問題を解決した上で、新たに般化プライアンスを変容する介入を実施し、その介入効果を検討することを目的とした。公立中学校2年生および3年生549名を対象として、従来型のストレスマネジメントを行う標準群、思考と現実の弁別を促して般化プライアンスの変容を試みる脱フュージョン群を設定し、加えて他者に対する感受性を高める他者モニタリング群、表情認知の獲得を促す表情模倣群に振り分け、それぞれの介入を実施した。データ分析の結果、いずれの群も顕著な介入効果を見出すことができなかった。般化プライアンスの変容には、本研究では先行研究で行われている手続きを援用したが、計画通りの手続きの遂行にいくつかの問題があったため、それらを改善することによって介入効果の再検討を行う必要があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、概ね計画通り研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

今年度に得られたデータや、介入実施上の問題を改善し、研究成果のまとめに向けてのさらに研究を推進することとする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 学校における認知行動療法に基づくICT活用実践2023

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋徳
    • 雑誌名

      認知療法研究

      巻: 16 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育現場におけるコンサルテーションの効果の向上を目的としたシステマティックレビュー―先行研究の概観および「教師側の要因」の記述的検討―2023

    • 著者名/発表者名
      堀川柚・嶋田洋徳
    • 雑誌名

      Journal of Health Psychology Research

      巻: 36 号: 1 ページ: 45-63

    • DOI

      10.11560/jhpr.210827006

    • ISSN
      2189-8790, 2189-8804
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍における子どもの心理的ストレスと学校適応感に関する記述的検討2022

    • 著者名/発表者名
      西原希里子・嶋田洋徳
    • 雑誌名

      ストレス科学

      巻: 36 ページ: 211-215

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「チーム学校」に活かす認知行動療法2023

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋徳
    • 学会等名
      第23回日本認知療法・認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Considering the degree of acquisition of perspective taking in junior high school students stress management education2023

    • 著者名/発表者名
      Narita,M., Kato,M., Nishihara,K., Shimada,H.
    • 学会等名
      10th World Congress of Cognitive and Behavioral Therapies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学生における感情への否定的評価の変容によるストレスマネジメント教育の効果2023

    • 著者名/発表者名
      成田めぐみ・西原希里子・西中宏吏・嶋田洋徳
    • 学会等名
      日本教育心理学会第65回総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童生徒における他者視点取得の程度の記述的検討2023

    • 著者名/発表者名
      加藤海咲・堀川柚・嶋田洋徳
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ストレスマネジメントの社会的貢献:理論・実践・社会的実装の機能的連携2022

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋徳
    • 学会等名
      日本ストレスマネジメント学会第20回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもを対象としたストレスマネジメントへのICT活用の利点と課題2022

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋徳・西原希里子・姜来娜・小関俊祐・清水栄司・浦尾悠子・池田美樹・小林諭史・石川信一
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 青年期における過剰適応と般化されたプライアンスがコーピングの実行に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      西原希里子・三井梓実・姜来娜・嶋田洋徳
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 青年期における般化されたプライアンスの変容によるストレスマネジメント教育の効果2022

    • 著者名/発表者名
      西原希里子・三井梓実・姜来娜・嶋田洋徳
    • 学会等名
      日本ストレスマネジメント学会第20回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 早稲田大学研究者データベース

    • URL

      https://w-rdb.waseda.jp/html/100000702_ja.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi