• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線知覚における情報統合過程の発達的変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K03212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関中京大学 (2023)
愛媛大学 (2022)

研究代表者

大塚 由美子  中京大学, 心理学部, 教授 (20757645)

研究分担者 白井 述  立教大学, 現代心理学部, 教授 (50554367)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード視線知覚 / 視覚発達 / 顔向き / 錯視 / 顔認知
研究開始時の研究の概要

視線を介したやりとりは、円滑な対人コミュニケーションのために重要な役割を果たす。近年、他者の視線方向を様々な向きの顔から安定して知覚するためには「目の向き」と「顔向き」の情報を統合的に処理することが重要であることが示されてきた。また、幼い乳児でさえ、顔向きの情報を視線方向知覚に利用する能力を持つことを示す研究もあるが、視線知覚の情報統合過程が乳児期以降、成人期に至るまでにどのような発達的変化を遂げるのかについては未だ理解が進んでいない。そこで、本研究計画では、幼年期から成人期に至るまでの視線知覚の情報統合過程の発達的変化を、複数の年齢群間で共通の実験課題と指標を用いて定量的な検討を行う。

研究実績の概要

異なる顔向きの顔画像に正面向きの目を合成することで作成されたWollaston錯視画像(Wollaston, 1824)および頭部回転時の自然な眼球回転角を示す顔画像(Normal画像)を用いて、幅広い年齢群を対象として視線方向知覚の発達的変化を検討した。4-16才の未成年および20代前後の学生と20代から50代までの成人を対象として視線方向左右弁別課題からのデータを取得した。顔向き間でのPSEを比較した結果、Wollaston画像・Normal画像の両画像条件で一貫して未成年参加者の中では年少児ほど視線方向が顔向き方向へ引き付けられる誘引効果が顕著であるという結果が得られた。成人の中では明確な発達的変化は見られなかったものの、全体としては顔向き方向への誘引効果は10‐16才の思春期頃の年齢群において最も小さかった。さらに、反応時間の遅延ピークを異なる顔向き間で比較する分析を追加した結果、反応時間の分析においてもPSEの分析と一貫した発達にともなう顔向きの影響の変化が確認された。
また、顔向きからの誘引効果が刺激条件に依存して柔軟に変化する可能性について検討を行った。具体的には、画像の大きさをより小さく変更し、顔向き情報と比べた目領域情報の相対的な不確実性の高まる事態において、子どもの視線方向判断の顔向きへの依存度が変化するかを検討した。7‐9才を対象とした実験の結果、画像が小さく目の細部が認識しにくい条件下では、誘引効果がより強くなり、顔向き情報の重みづけが大きくなることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

視線方向の知覚における目と顔向き情報の統合過程の発達的変化に関して一定の成果を得ている。

今後の研究の推進方策

本研究でこれまで得られたデータから視線方向知覚における目領域の情報とその周辺部の顔向き文脈情報の重みづけが発達的に変化することが示された。今後は、顔向き以外の文脈情報においても同様の発達的変化パターンが確認されるか検討を進めたいと考える。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] UNSW Sydney(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of New South Wales(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A novel on-demand remote testing system for infant visual perception2022

    • 著者名/発表者名
      Nobu Shirai, Mizuki Kawai, Tomoko Imura, Yumiko Otsuka
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 40 号: 2 ページ: 110-120

    • DOI

      10.14947/psychono.40.27

    • ISSN
      0287-7651, 2188-7977
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 運動視における周辺抑制:幼児期以降の発達2024

    • 著者名/発表者名
      大塚由美子・中島悠介・白井 述
    • 学会等名
      日本視覚学会2024年冬季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Mooney 顔知覚の発達過程の検討2023

    • 著者名/発表者名
      山中七菜子・大塚由美子・加藤正晴・白井述(2023)
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第42回大会,豊橋技術科学大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児・児童の視線方向判断に対する顔向きの影響2022

    • 著者名/発表者名
      大塚由美子, Colin Clifford, 渡邊克巳
    • 学会等名
      日本基礎心理学会 第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児・児童の視線方向認識に対する顔向きの影響2022

    • 著者名/発表者名
      大塚 由美子
    • 学会等名
      日本発達神経科学会第11回学術集会(シンポジウム1 視線コミュニケーションの発達とその神経生理学的基盤)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] COVID-19パンデミック下で育つ乳児のマスク顔知覚に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      河合瑞季, 白井述, 大塚由美子, 小林恵, 田中恒彦
    • 学会等名
      第22回日本赤ちゃん学会学術集会,自治医科大学 2022年7月
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナやマスクが顔認知に与える影響について2022

    • 著者名/発表者名
      大塚 由美子
    • 学会等名
      第22回日本赤ちゃん学会学術集会(自治医科大学) 部会ラウンドテーブル(保育実践科学部会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 6.1 視覚機能の発達 (日本視覚学会(編) 図説 視覚の事典 pp.252-255)2022

    • 著者名/発表者名
      大塚由美子
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254102949
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi