• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類を用いた空間認知研究ー種、課題、脳部位の乖離ー

研究課題

研究課題/領域番号 22K03215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

渡辺 茂  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30051907)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード魚類 / 脳 / 認知機能 / ウナギ / 脳の比較 / 空間学習 / 水流学習 / 比較認知科学
研究開始時の研究の概要

本研究では1)大規模回遊を行う種(日本ウナギ)、空間的テリトリーを持つ種(アナゴ)、及び移所行動が少ない種(チンアナゴ)で空間認知を比較することによりその進化基盤を明らかする。なおアナゴ、チナアナゴはいずれもウナギ目に属する。2)空間学習を他の学習(視覚学習、水流学習)と比較することにより、それぞれの認知の特異性を見出し、さらに3)各魚種での脳の定量的比較を行うとともに、大脳損傷法により、課題特殊性のある脳部位を同定する。

研究実績の概要

1)これまでに開発したウナギ用訓練装置を用いて、 ニホンウナギの水流検知能力を明らかにした。
2)同様の装置を用いてニホンウナギの視覚能力を分析し、さらに外套損傷の効果を検討した。その結果、哺乳類、鳥類とことなり、物体認知と空間認知が並列処理されているのではないことを示唆する結果を得た。
3)アナゴを豊洲市場と片瀬江の島漁港で入手するルートを確立し、その脳標本を作製した。
4)Watanabe & Kono(2022)が開発した脳の指標を用いて日本産魚類102種の脳データデジタル化に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

従来から進めてきたウナギ認知機能についてはかなり包括的なデータを蓄積しつつあり、脳機能に関してもこれまで知られていなかった知見を得ることに成功している。比較研究のためのアナゴについては入手経路を確立し、脳の計量的な比較に着手している。ただ、アナゴ認知能力については基本的な実験設計は完成しているものの実施に至っていない。

今後の研究の推進方策

1)ウナギについては主に弁別能力を検討してきたが、合理的な選択といったより高次な認知能力の解明に着手する。
2)生きたアナゴの入手の目途が立ったので、飼育環境を整え行動実験を開始する。
3)魚類研究で一般的に用いられる金魚、ゼブラフィッシュを用いた実験を行い、ウナギ、アナゴと比較する。
4)ウナギ脳については種苗個体が水産研究機構から提供することになったので、野生種、養殖種との脳、特に大脳について比較を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of visual discrimination in Japanese eel (Auguila japonica)2024

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Watanabe
    • 雑誌名

      Behavioral Brain research

      巻: 463 ページ: 114916-114916

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2024.114916

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of Wter flow by Japanese eel (Auguila japonica): Behavioral and pharmacological analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Watanabe
    • 雑誌名

      Animal Behavior and Cognition

      巻: 10 号: 2 ページ: 132-143

    • DOI

      10.26451/abc.10.02.03.2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of water flow by Japanese eel (Anguilla japonica): behavioral and pharmacological analyses2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Watanabe
    • 雑誌名

      Animal learning and cognition

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウナギの認知神経科学:空間認知を中心として2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺茂
    • 雑誌名

      認知神経科学

      巻: 24 ページ: 79-86

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative study of Japanese eel and yellowfin goby brains using a new brain size index2022

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Watanabe, Masanori Kono
    • 雑誌名

      Fishery sciences

      巻: 88 号: 6 ページ: 733-740

    • DOI

      10.1007/s12562-022-01635-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Neural mechanisims of visual discrimination in Japanese eel (Anguila japonica).2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Watanabe
    • 学会等名
      日本動物心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ニホンウナギの視覚弁別2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺茂
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ニホンウナギの視覚弁別2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺茂
    • 学会等名
      日本認知神経科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的行動は適応的か2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺茂
    • 学会等名
      日本理論心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ニホンウナギの視覚弁別2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺茂
    • 学会等名
      東アジア鰻学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ニホンウナギにおける水流弁別2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺茂
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Water flow discrimination in Japanese eel(Angullia japonica).2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺茂
    • 学会等名
      日本動物心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi